生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/11
hachidori株式会社は、独自の技術で配信の高速化を実現し、ビデオ会議よりスムーズな非同期ミーティングを促進していることを発表しました。
このAIニュースのポイント

hachidori株式会社は、独自の技術で配信の高速化を実現し、ビデオ会議よりスムーズな非同期ミーティングを促進していることを発表しました。緊急事態宣言中の無料キャンペーンも実施されています。
Google Chrome上で画面収録を簡単にでき、すぐにシェアできるビデオ報連相ツール『recit(レキット)』のβ版提供が開始されます。
2020年より始まったコロナ禍の影響で、ビデオ会議は大幅に増加しました。リモートワークの導入によって場所や時間を選ばず働くワークスタイルが普及した一方、今までオフィスで行われていたちょっとした会話もビデオ会議に移行し、「開く必要のない会議」も大きく増えたと考えられています。
また、都度会議の時間を設定するため、作業が止まり生産性が低下するという例も多く見られるようになりました。
hachidori株式会社は『非同期』で会議やミーティングを行うことで、効率的な会議運用と生産性担保の可能性を模索していました。昨年より、同社内サービスとして簡単に画面を録画し、すぐシェアできるビデオツールの開発が進められており、『recit』はそうした背景で生まれたビデオ報連相ツールです。
今まで、録画して送付するまでに、時間と手間を要していましたが、recitでは独自の技術により、録画終了後最短10秒でシェアリンクを発行することができます。
下記リンクにてrecitを用いたrecitの説明動画を配信しております。アップロードの速さを体感頂けますと幸いです。
URL:https://recitapp.jp/share/1612865364520×514965280989380600

例えば、一人が話し、他の人が聞いているだけの報告ミーティングや文字にすると時間がかかる報告テキストを作成する時です。recitなら動画で説明して送るだけで好きな時に報告を見ることができます。

特定の人物だけが話しているビデオ会議は、時間が取られ質問もしにくいです。recitなら先に報告や議題の共有を受けてピンポイントにコメントすることができます。会議時間を減らし、ディスカッションや意思決定などのより生産的なことに時間を割くことができます。

毎回同じ話をする研修やウェビナーでは、参加者が多いことから質問が出にくいです。recitなら、分からないところだけ質問を受付できます。誰が見たかの視聴確認も簡単に行うことができます。
hachidori株式会社では昨秋より各種ミーティングをrecitに置き換え、各人のrecitにコメントしたものをベースにミーティングを開く手法に切り替えたところ、会議に要する時間を3割削減、会議自体の開催回数を2割削減することができました。
海外でも、昨今 非同期ミーティングの需要が高まり、大きく改善している事例が多数見られます。
recitはGoogle chrome上で動作するウェブアプリケーションです。Google chromeからrecitにアクセスするだけで動画の撮影が可能です。
録画環境:デバイス:PC ブラウザ:chrome
視聴環境:デバイス:PC/タブレット/スマートフォン ブラウザ(推奨):chrome safari
トリミング:動画の編集をブラウザ上で簡単に行えます。
文字起こし:AIの自動文字起こしを搭載しております。
コメント+リアクション:動画の中のピンポイント位置にコメントすることができ、視聴者の分からないポイントなどをすぐに理解することができます。
セキュリティ:リンクを知っている人だけが視聴することができる形式ですが、別途動画にパスワードを付けたり、メールアドレスで制限をかけることができます。
その他、アンケート機能やセクション、リンクなど動画の快適な配信に必要な機能を揃えられております。
recitは現在、chrome拡張機能の審査中です。
chromeの拡張機能によって、recitにアクセスすることもなく、ブラウザ上でワンクリックだけで動画の収録が可能になります。
また、recitは今後β版にご参加頂く皆様と共に、日本のビジネスコミュニケーションの円滑化に向けて、より良いサービスに成長させていきたいとのことです。
hachidori株式会社では、チャットボットツールやアルバイトコミュニケーションアプリ、recitによって、コミュニケーションの無駄を省き、『すべての人に、価値ある仕事』の実現を目指されています
■お申し込み方法
下記リンクより、先行エントリーにお申し込みください。
URL:https://recitapp.jp/form
アカウントの準備が整い次第、順次メールにて連絡が届きます。
■利用料金とキャンペーン
ご利用料金は無料ですが、機能によって1アカウントあたり1,500円程度を予定されています。
今回、β版のリリースにあたり、非同期ミーティングの可能性を感じて頂きたく、今回の緊急事態宣言中に限り、上位機能を含む全機能を無料にて配布されます。
URL:https://recitapp.jp/form
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら