生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/11
武蔵野大学(東京都江東区)は「基礎的なAI・データサイエンス」「SDGs」等に関する科目を全学生必修にすることを発表しました。
このAIニュースのポイント
武蔵野大学(東京都江東区)は令和3(2021)年4月より、新たな全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL(イニシアル)」を開始することを発表しました。
全学生が教養課程で1年次に「基礎的なAI・データサイエンス」「SDGs」等に関する科目を学びます。
また、Society5.0が実現する未来社会で活躍するために、学部学科問わず希望者全員が副専攻として「AI活用エキスパートコース」を履修し、実践的なAI活用スキルを修得することができます。
武蔵野大学では専門課程および社会を生き抜くために必要な力を養うことを目的に、全学共通の教養教育プログラム「武蔵野BASIS」を2010年から導入しています。
今回リニューアルする「武蔵野INITIAL」は、現在の学生が社会の中核で活躍する2050年を想定し展開します。文理問わず全学生を対象に新たに「AI・プログラミング・データサイエンス」「SDGs」を必修科目として追加し、現行のプログラムをさらに強化しました。
従来の情報分野に「AI」「データサイエンス」「プログラミング」に関する科目を新たに加え、自ら問いを立て、情報を収集・分析し、最適な答えを提案する力を養います。
また「AI活用エキスパート」の副専攻を用意し、指定科目を修得した学生には修了証を卒業時に授与します。
文理問わず全学生が、AI活用およびデータサイエンスの基礎を必修科目として学びます。主専攻とAIを融合し、今までになかったアイデア、新しい価値を生み出すことができる人材を育成します。
全学生の場合(上)と副専攻AIエキスパートコースを選択した場合(下)武蔵野INITIAL科目内の指定科目(計12単位)を修得した学生をコース認定し、卒業時に修了証を授与します。
データサイエンスおよびAIの基礎的知識とスキル、論理的思考、デザイン思考、データ思考などの情報技法、プログラミングリテラシーなどを基盤的な技法を身につけます。
データサイエンスおよび機械学習の専門的ツールを活用して、実社会の問題解決を実践的に行うことができるエキスパートを育成します。
SDGsの「誰一人取り残さない」という理念は、本学の建学の精神、および「世界の幸せをカタチにする。」というブランド・ステートメントに軌を一にするものです。
SDGsに関する科目4単位を必修としてSDGsの17目標(169ターゲット)のテーマを教員の専門性を活かして展開します。世界の幸せを考え、課題に気づき、世界と自己の関係を学びつつ自身の問題意識を醸成し、主体的な学びと実践の姿勢を身に付けます。
■武蔵野INITIAL HP:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/basic/initial.html
■副専攻「AI活用エキスパートコース」開設動画:https://youtu.be/ytvFNSvLMEM
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら