生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/10/24
ChatGPTの料金とは?
ChatGPTを業務でもプライベートでも活用したいけれど、料金プランが複数あるため今の自分にはどれが向いているのかわからず困っている人はいませんか?
無料プランと有料プランでできることに違いがあるのは理解できるけれど、具体的に機能がどのように異なるかまでは正確に把握していないという人も少なくないでしょう。
この記事では、そのような人のためにChatGPTの料金プランからかかる消費税まで詳しく解説します。
ChatGPTの料金プランは、大きくわけると個人向けプランと法人向けプランの2種類が存在します。
それぞれの違いは以下の通りです。

画像出典:ChatGPT「料金」
個人向けプランには無料プラン、Plusプラン、Proプランの3種類があるため、それぞれの違いをご紹介します。
無料プランとは個人向けプランの1つで、無料でChatGPTを利用できるプランのことです。
無料プランでできることは以下の通りです。
| 項目 | 概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GPT-5 thinking は、通常よりも深い推論が必要な質問に対応できる機能です。
GPT-5 thinking mini はその軽量版で、より短時間で回答します。
無料プランでもChatGPTの機能で使用できるものは少なくありませんが、利用制限があったり、アクセスが増加すると有料プランを契約したユーザーが優先されたりします。
そのため、無料プランで使用するなら自分の使いたい機能がスムーズに利用できるかをあらかじめ確認しておくことが大切です。
参考:OpenAI「ChatGPT 無料利用枠に関するよくある質問」
ChatGPT Plusとは個人向けプランの1つで、月額20ドルでChatGPTを利用できる有料プランです。
ChatGPT Plusでできることは次の通りです。
| 項目 | 概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無料プランと比較すると使用できるモデルの数と、制限なしで利用可能な機能が大幅に増加しているのがわかります。
ChatGPT PlusはChatGPTの機能をひととおり活用したい個人ユーザーにおすすめです。
参考:OpenAI「ChatGPT Plusとは何ですか?」
ChatGPT Proとは個人向けプランの1つで、月額200ドルでChatGPTを利用できる有料プランです。
ChatGPT Proでできることは以下の通りです。
| 項目 | 概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無料プランやChatGPT Plusと比較すると、無制限に利用できる機能が増加しているとわかります。
ChatGPT Proは、ChatGPTの全機能を制限を気にせず活用したい個人ユーザーにおすすめです。

画像出典:ChatGPT「料金」
法人向けプランにはChatGPT Business、ChatGPT Enterpriseの2種類があるためそれぞれの違いをご紹介します。
ChatGPT Businessとは法人向けプランの1つで、年払いなら1ユーザーあたり月額25ドル、月払いなら1ユーザーあたり月額30ドルでChatGPTを利用できる有料プランです。
ChatGPT Businessでできることは次の通りです。
| 項目 | 概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またChatGPT Businessではユーザーの入力内容がモデルの学習に使用されず、セキュリティ管理機能が強化されている点も特徴的だと言えるでしょう。
ChatGPT Businessは、ChatGPTを安全な環境でビジネスに活用したい人におすすめです。
参考:ChatGPT「OpenAIの最先端モデルを利用したビジネス向けChatGPT」
ChatGPT Enterpriseとは法人向けプランの1つで、料金は営業担当者に問い合わせが必要です。
ChatGPT Enterpriseでできることは以下の通りです。
| 項目 | 概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ChatGPT EnterpriseではChatGPT Businessと比較してセキュリティ管理機能がさらに強化され、カスタマーサービスもついている点が特徴的です。
ChatGPT Enterpriseは、OpenAIのサポートを受けながらChatGPTをビジネスで最大限活用したい人におすすめです。
参考:ChatGPT「企業向けに構築されたフロンティアAI」
参考:ChatGPT「料金」
ChatGPTを有料プランで利用する場合、国や地域に応じて料金に消費税が加算されることがあります。
日本とアメリカにおける消費税の取扱いは以下の通りです。
日本において有料プランを契約した場合、OpenAIは日本の消費税法に基づいて消費税を徴収する必要があります。
そのため、2025年1月1日よりOpenAIでは日本に向けた請求書に消費税を表示しているのです。
ただし、2025年1月1日以前に発行された請求書には消費税が表示されないため注意が必要です。
またOpenAIは日本の適格請求書発行者として適格請求書を顧客に提供しているため、必要あれば問い合わせをしましょう。
参考:OpenAIヘルプセンター「OpenAIの請求書に記載されている日本の消費税」
アメリカには消費税に似た売上税(sales tax)がありますが、州ごとに税率や課税ルールが異なるため注意が必要です。
また、非営利団体や教育機関など一部のユーザーは税金免除を申請することができます。
免除申請の手順や必要な書類についてはOpenAIのホームページに詳しく記載してあります。
手続きを希望する場合はあらかじめ目を通しておきましょう。
参考:OpenAI「米国の消費税免除を申請するにはどうすればよいですか?」
ChatGPTの料金プランは、個人向けプランと法人向けプランの2種類が存在し、機能に応じて金額が異なります。
この記事も参考にして、自分に合った料金プランを見つけてみてください。
アイスマイリーでは、生成AI のサービス比較と企業一覧を無料配布しています。課題や目的に応じたサービスを比較検討できますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら