DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

東大×UPDATER、日本初、家庭電力データ生成AIモデルをWEB公開開始

最終更新日:2025/09/12

東大×UPDATER AIモデル

東京大学とUPDATERは、家庭の電力需要データを再現する「電力需要データ生成AIモデル」を共同開発しました。

このニュースのポイント

  • 東京大学とUPDATERが、家庭の電力需要データを再現可能なAIモデルを共同開発
  • 拡散モデルを活用し、実データを使わずに「本物そっくり」の電力使用パターンを生成
  • プライバシー保護を確保しつつ、研究・サービス開発・教育分野での幅広い活用が可能

東京大学大学院工学系研究科・田中謙司研究室と株式会社UPDATERは、家庭の電力需要データをAIで再現する「電力需要データ生成AIモデル」を共同開発しました。

本成果は2025年3月18日〜20日に開催された「令和7年 電気学会全国大会」で発表され、同年8月29日よりWEBサービスとして提供が開始されています。

「家庭の電力需要データ」は、エネルギー管理システムの最適化、需要予測、スマートグリッド計画など、多様な研究分野で不可欠です。しかし、実際の電力データには生活習慣や在宅状況などの個人情報が含まれるため、外部提供が難しく、研究や検証が制約されていました。

今回開発されたAIモデルは、画像生成で用いられる拡散モデル(UNetベース)を応用し、1日を48区分(30分刻み)で需要データを生成します。

入力条件として、月・気温・曜日・祝日・世帯IDなどを設定可能。約2万件の実データで学習した結果、生成データの誤差率や予測精度は実データとほぼ同等であることが確認されています。

この仕組みにより、個人情報そのものを外部に出すことなくリアルな電力使用パターンを再現できるため、プライバシー保護と実用的な検証の両立が可能となりました。研究者による予測モデル検証、企業によるHEMSやVPPアルゴリズムの開発、教育機関での教材利用など、幅広い場面での活用が期待されます。

さらに、気温や曜日、祝日といった条件を指定してデータを生成できるため、特定の状況における需要予測やシナリオ分析にも対応可能です。これにより、再生可能エネルギーとの連携や高度な省エネサービスの創出が進み、持続可能な社会の実現に貢献するとしています。

UPDATERと東京大学は、本AIモデルの公開を通じて、消費者・社会・地球がともに笑顔になれる未来のエネルギー像を形にしていきます。

出典:UPDATER

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc
・Xもフォローください @AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345
メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら