生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/09/17
AI inside 受注業務の実態調査を実施
AI insideは、製造業の受注業務における紙書類の利用状況に関する実態調査を実施。9割がAI-OCRなどのデータ入力自動化ツールの導入を希望していることが判明しました。
このニュースのポイント
AIプラットフォームを提供するAI inside株式会社は、製造業に勤務する受注業務担当者329名を対象に、受注業務における紙書類の利用状況に関する実態調査を実施しました。
調査の結果、329名の受注業務担当者のうち、7割以上が依然としてFAXで書類を受領しており、9割がAI-OCRなどのデータ入力自動化ツール導入を望んでいることが明らかになりました。

「Q1.現在紙ベースでやり取りがされている書類を教えてください。(複数回答)」(n=329)に質問に対し、全く紙書類がないと答えたのは2.4%で「わからない/答えられない」も含めると、少なくとも95.2%が紙書類を使用していることが判明しました。主な書類は「納品書」(60.5%)、「請求書」(56.5%)、「発注書」(51.7%)です。

また、紙書類のやり取りがある受注業務担当者の73.3%が、「FAXによる書類の受領が発生している業務がある」と回答。その中でも、FAXによる書類の受領が発生している業務が「かなりある」と回答したのは25.9%、47.4%が「ややある」と回答しています。

さらに、FAXで受領している書類の月平均枚数について43.0%が「1,000枚以上」と回答し、その中の11.5%が「5,000枚以上」と報告しており、かなりの量の紙帳票が発生していることが分かります。

FAXで受領した書類の内容を受注システムに入力する方法についての質問では、回答者の60.4%が「手入力している」と答え、34.0%が「システムによって自動入力がされている」と回答。

FAXで書類を受領している受注業務担当者の88.4%が、「FAXでのやり取りをやめたい」と回答しています。

FAXのやり取りをやめたいと思いつつやめられない理由として、最も多く挙げられたのは「取引先がFAXを利用しているため、他のツールに移行できない」という回答で全体の63.0%を占めました。その他の理由として「効果的な代替ツールがない」が32.2%、および「手書きの書類が多く、FAXの方が楽に送信できる」が30.3%という結果でした。

受注システムへの手入力を行っている担当者の88.1%が、データ入力業務を自動化できるサービスの導入を希望しています。手入力をしている142人に対する調査では、「非常にそう思う」が45.8%、「ややそう思う」が42.3%でした。
今回の調査結果では、製造業ではペーパーレス化が求められているものの、依然として紙書類の利用が多く、特に「納品書」「請求書」「発注書」が頻繁に取り交わされてることがわかりました。また、手入力を行っている担当者の88.1%が「データ入力業務の自動化」を希望しており、担当者が非効率な作業に課題を感じていることも判明。AI-OCRなどのサービス導入により、受注業務担当者の負荷軽減などが期待されます。
出典:AI inside
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら