生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/10/12
大阪開催 ものづくりAI/IoT展レポート
2023年10月4日(水)から6日(金)までの3日間、ものづくりワールド【大阪】がインテックス大阪で開催中です。ものづくりワールド【大阪】とは、大阪で開催されている製造業に向けた展示会で、9つの専門展で構成されています。ブースでは、各企業が自社の製品やサービスの紹介に関する展示を行っています。

今回、その中の1つである「ものづくりAI/IoT展」について、メディアパートナーである「AIsmiley」が取材しました。現地の様子について、お伝えいたします。
パーソルAVCテクノロジー株式会社は、DXコンサルティングや受託によるAI開発を行っています。今回、マーケティング戦略部 戦略推進課の佐藤氏と営業部 営業課 第二係 主務の山田氏、マーケティング戦略部(兼)営業部 千葉氏にお話を伺いました。

――パーソルAVC テクノロジー 千葉氏
当社は、もともとパナソニックの開発を行っていたAVCテクノロジーとパーソルが一緒になり、主に受託開発を中心に行ってきました。そのため、IoTや画像認識の技術に関して強みを持っています。
また、最近ではDXを中心としたビジネスコンサルティングができる点が特徴です。実際の開発から運用、データ分析まで、まるまる弊社で担うことができます。
――その中でも、今回の展示の内容について教えてください。
――パーソルAVC テクノロジー 佐藤氏
今回は、弊社の事業の事例をパネルで紹介しています。最近では、血糖値AIなどメディカルに関する分野にも携わっています。また、ブースではこの他にも画像認識AIでタイヤの傷や状態を測定する「AIみぞみるくん」の展示も行っています。

DXをどこから進めれば良いかわからないと感じている企業にとって、課題解決のヒントを得られるのではないでしょうか。
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は「Prediciton One」の開発を行っています。今回、法人サービス事業部 AI事業推進部 AI事業開発課 倉田氏にお話を伺いました。

――ソニーネットワークコミュニケーションズ 倉田氏
今回は、製造業DXというテーマのもとで「Prediction One」の展示を行っています。
Prediction Oneは、ソニーが開発した予測AIです。CSVファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードするだけで予測モデルを作れるという特長があります。そのため、AIに対する知識がない方でも利用できます。また、読み込んだデータの分析をするだけでなく予測を左右する要素も考慮して需要予測ができ、かつ予測した理由についても明示されます。このため、予測内容がブラックボックス化しにくい点もメリットです。
――Prediction Oneの今後の展開について、何かお考えはありますでしょうか。
――ソニーネットワークコミュニケーションズ 倉田氏
Prediction Oneは製造業のお客様が最も多く、使用用途も需要予測や故障の予測、製品開発における特性値の予測など幅広く利用できます。部署についても、営業だけでなく工場での利用するケースもあります。
今後も製造業のお客様にご活用いただきやすい機能の開発を進めてまいります。
Prediction Oneは、14日間の無料体験を行っています。予測AIについて気になる企業の方は、ぜひ試しに使ってみてはいかがでしょうか。
ブレインズテクノロジー株式会社は、エンタープライズサーチや異常検知ソリューションに関する製品の開発を行っている企業です。今回は、展示中の異常検知ソリューション「Impulse」について、エンジニアの児玉氏にお話を伺いました。

――ブレインズテクノロジー 児玉氏
Impulseの異常検知は、組み立て1の段階、組み立て2の段階でそれぞれ正しい状態であるかをチェックし、最終的に外観に異常がないかもチェックできます。異常検知の際には、製品を置いただけでAIが判断するため、検査が簡単に行える点が強みです。
――ありがとうございます。Impulseの今後のビジョンについてお聞かせください。

――ブレインズテクノロジー児玉氏
今後、製品については改善を続けられたらと思っています。この製品では、導入を検討する方も現場で利用する人も異なることが多いです。実際に画面に触れなくても検知できるインタラクションなども、現場からの要望により導入しました。
このような現場からの声を吸い上げながら、製品にフィードバックを重ねていきたいと考えています。
Impulseは、ものづくりAI/IoT展でデモを展示中です。異常検知の導入を検討している企業の方は、ぜひ足を運んで実物に触れてみてください。
今回のものづくりAI/IoT展では、異常検知、需要予測など製造業の課題を解決する方法やヒントとなる技術を多く展示しています。また、実際の製品、サービスなどに触れることができたり、不安な点を担当者に聞くこともできます。
ものづくりAI/IoT展は、10月6日(金)までインテックス大阪にて開催中です。ぜひ、展示会場に足を運んでみてください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら