DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

スクラムとは?アジャイルとの違いや役割、開発のメリットについて解説

最終更新日:2024/12/10

ソフトウェア開発の世界で革新的な手法として注目を集める「スクラム」。従来の開発手法とは一線を画すこのフレームワークは、チームの自己組織化と柔軟な対応力を重視し、より効率的で価値の高いプロダクト開発を実現します。

本記事では、スクラムの基本概念から実践的なテクニックまで、詳しく解説していきます。

スクラムとは

スクラムとは、ビジネス環境の急速な変化に対応するために生まれた革新的なプロジェクト管理手法です。

その特徴は、少人数の自己組織化されたチームが、短い期間で繰り返し開発を行い、継続的に成果物を提供していく点にあります。プロダクトオーナー・スクラムマスター・開発チームという明確な役割分担のもと、スプリントと呼ばれる2~4週間の開発サイクルを通じて、優先順位の高い機能から順次実装していくのが一般的です。毎日のデイリースクラムや定期的な振り返りを通じて、チーム内のコミュニケーションを活性化し、問題点の早期発見と解決を図ります。

スクラムは従来のウォーターフォール型開発と異なり、変化を受け入れながら、顧客にとって価値のある製品を素早く提供可能です。

スクラムとアジャイルの違い

アジャイルとスクラムは、しばしば混同されがちですが、その関係性は「概念」と「実践手法」という点で異なります。

アジャイルは、顧客と協調や変化への適応を重視する開発哲学であり、「アジャイルマニフェスト」として4つの価値と12の原則にまとめられています。

一方、スクラムはこのアジャイルの理念を実現するための具体的なフレームワークとして機能します。例えるなら、アジャイルは健康的な生活を送るという大きな考え方であり、スクラムはその実現のための具体的な運動メニューや食事プランのようなものです。

つまり、スクラムはアジャイルという広い概念の中の一つの手法であり、定められたロール・イベント・成果物を通じてアジャイルな価値観を実践に落とし込む方法論として位置付けられます。

関連記事:アジャイル開発とは?注目される背景やスクラムなどの手法をわかりやすく解説

スクラムの定義

スクラムとは簡単に言うと、複雑な問題に適応し、最大限の価値を生み出すための軽量フレームワークです。

スクラムは、以下の環境を促進するために必要とされます。

  1. プロダクトオーナーは、複雑な問題に対応するための作業をプロダクトバックログに並べる
  2. スクラムチームは、スプリントで選択した作業を価値のインクリメントに変える
  3. スクラムチームとステークホルダーは、結果を検査して、次のスプリントに向けて調整する
  4. 繰り返す

※参照元:Ken Schwaber & Jeff Sutherland「スクラムガイド」

まず、スクラムマスターが環境を整え、プロダクトオーナーがプロダクトバックログを管理し、スクラムチームがスプリントで選択した作業を価値のあるインクリメントに変換します。その後、チームとステークホルダーが結果を検査し、次のスプリントに向けて調整を行います。このプロセスを繰り返すことで、予測可能性を最適化し、リスクを制御していきます。

スクラムの目的

スクラムの目的は、複雑で変化の多い環境において、チームが最大限の価値を生み出すことです。

スクラムが機能するためには、以下の3本の柱が循環する必要があります。

  • 透明性
  • 検査
  • 適応

まず、チーム全体で作業の状況とプロセスを明確に共有するために「透明性」が求められます。次に、定期的なミーティングで進捗や成果を確認する「検査」を行います。そして、これらを通じて得られた気づきをもとに、プロセスや計画を必要に応じて見直す「適応」を実施します。

この3つのサイクルを継続的に回すことで、プロジェクトの見通しが立てやすくなり、問題発生のリスクを減らすことができます。

※参照元:Ken Schwaber & Jeff Sutherland「スクラムガイド」

スクラムの価値基準

スクラムの成功は、以下の5つの価値基準を実践することにかかっています。

  1. 確約(Commitment):スクラムチームは、ゴール達成と互いのサポートを約束する
  2. 集中(Focus):スプリントの作業に専念し、目標達成に向けて最大限の進捗を目指す
  3. 公開(Openness):チームとステークホルダーは、作業内容や課題をオープンにして共有する
  4. 尊敬(Respect):メンバーは互いを有能で独立した個人として尊重し、協力する
  5. 勇気(Courage):正しいことを行い、困難な問題に取り組む勇気を持つ

これらの価値基準を具現化することで、スクラムの3本柱である透明性・検査・適応が強化され、信頼が構築されます。

※参照元:Ken Schwaber & Jeff Sutherland「スクラムガイド」

スクラムチームにおける3つの役割

スクラムチームにおける役割は、プロダクトオーナー・スクラムマスター・開発チームの3つに分かれており、それぞれが明確な責任を持ちながら協働します。

プロダクトオーナーは製品の方向性を決定する重要な存在で、顧客ニーズを理解し、プロダクトバックログの優先順位付けを行います。スクラムマスターは、チーム全体がスクラムの価値や原則に従って活動できるよう支援し、障害を取り除くのが役割です。そして開発チームは、実際の製品開発を担当する5~9人程度の自己組織化されたメンバーで構成され、スプリントごとに決められた成果物を作り上げていきます。

これら3つの役割が緊密に連携することで、効果的な開発プロセスが実現され、価値のある製品を継続的に提供できるようになります。

プロダクトオーナー

プロダクトオーナーは、開発される製品の価値を最大化することに責任を持つ重要な役割です。具体的には、プロダクトゴールの策定と明確な伝達、プロダクトバックログの作成と優先順位付け、そしてステークホルダーのニーズをプロダクトに反映させることが主な責務です。

プロダクトバックログの管理では、アイテムの作成や並び替え、内容の透明性確保を行い、チーム全体が理解できるように努めます。これらの作業は他者に委任することもできますが、最終的な責任は常にプロダクトオーナーが負います。

また、プロダクトオーナーは委員会ではなく1人の個人として、組織全体から尊重される決定権を持ち、製品開発の方向性を導く立場にあります。

スクラムマスター

スクラムマスターは、チームのスクラム実践を支援し、組織全体のアジャイルな文化を育むリーダーとしての役割です。具体的には、スクラムチームが効果的に機能するよう、開発の障害を取り除き、チームメンバーの自己管理を促進します。

また、プロダクトオーナーのプロダクトバックログ管理やステークホルダーとのコラボレーションを支援し、チーム全体がスクラムの理論とプラクティスを理解し実践できるよう、コーチングを行います。さらに、スクラムイベントが生産的に実施されるよう調整し、チームが価値の高いインクリメントを作成できる環境を整えます。

このように、スクラムマスターは組織とチームの架け橋となり、スクラムの成功に向けて包括的な支援を提供できる重要な存在です。

開発チーム

開発チームは、スクラムチームの中核として実際の製品開発を担当する自己組織化されたグループです。通常5~9人で構成され、プロダクトバックログからスプリントバックログへと移された作業項目を実装する責任を持ちます。

チームメンバーは、ソフトウェア開発やテスト、デザインなど、製品を開発させるために必要な多様なスキルを持ち、互いに協力しながら作業を進めます。各スプリントで「完成」の定義を満たす価値のあるインクリメントを作成することが特に重要な責務であり、そのために日々の計画を適応させながら、品質を作り込んでいきます。

また、専門家として互いに責任を持ち、自律的に作業の調整と進め方を決定します。

スクラム開発のメリット

スクラム開発のメリットは、従来の開発手法と比較して数多くの利点があります。主なメリットを以下にまとめました。

  • 仕様や優先度の変更に柔軟に対応できる
  • 品質改善に役立つ
  • 生産性を向上できる
  • 顧客満足度を高められる
  • DX推進において有用性がある

仕様や優先度の変更に柔軟に対応できる

スクラム開発のメリットは、変化する要求に対して迅速かつ効果的に対応できる点です。2~4週間という短いスプリントで開発を繰り返すため、市場の変化や顧客からの新しいフィードバックを素早く取り入れることができます。例えば、スプリントレビューで顧客から機能の改善要望があった場合、次のスプリントの計画に即座に反映できます。

また、プロダクトバックログの優先順位は随時見直すことができ、重要度の高い機能を優先的に開発することで、ビジネス価値の高い製品を早期に提供することが可能です。このように、スクラムは変化を前提とした開発プロセスを提供し、顧客満足度の向上につながります。

品質改善に役立つ

スクラム開発は、品質改善において大きな効果を発揮します。まず、短期間のスプリントごとに動作する製品を提供することで、早期に問題を発見し、修正することが可能です。

また、「完成の定義」を明確にし、それを満たすまで開発を続けることで、一定の品質基準を保つことができます。デイリースクラムでの日々の進捗確認やスプリントレビューでの成果物の検証を通じて、問題点を素早く特定して改善することができます。

さらに、スプリントレトロスペクティブでチームの開発プロセス自体を振り返り、継続的に改善することで、製品の品質だけでなく、開発プロセス自体の質も向上させていくことができます。

生産性を向上できる

スクラム開発のメリットは、短期間のスプリントによる開発サイクルにより、生産性を大きく向上できる点にあります。具体的には2~4週間のスプリントで優先度の高い機能から段階的に開発することで、早期に価値のある製品を提供できます。

また、デイリースクラムでの密なコミュニケーションにより、問題の早期発見と解決が可能となり、手戻りを最小限に抑えることが可能です。スプリントレトロスペクティブでの振り返りを通じて、チームの開発プロセスを継続的に改善することで、チームの生産性は徐々に向上していきます。

顧客満足度を高められる

スクラム開発メリットは、顧客満足度を向上させる点にあります。これは、短い開発サイクルであるスプリントごとに、動作する製品を顧客に提供し、フィードバックを得られることが主な理由です。

顧客は開発の早い段階から実際の製品を確認でき、必要に応じて要望を伝えることができます。このフィードバックは次のスプリントですぐに反映することが可能で、製品が顧客の期待から外れるリスクを最小限に抑えられます。

また、市場環境や要件の変化にも柔軟に対応できるため、常に顧客にとって価値のある製品を提供し続けることができます。

DX推進においても有用性がある

スクラム開発は、DXを推進する上で、特に重要な手法として注目されています。その理由は、急速に変化するビジネス環境やデジタル技術の進化に柔軟に対応できる点にあります。

スプリントという短い開発サイクルを通じて、素早くプロダクトサービスのリリースし、市場からのフィードバックを得ることで、顧客ニーズに合った製品開発が可能です。また、チームの自己組織化により、メンバー個々人のデジタルスキル向上も促進され、組織全体のデジタル成熟度を高める効果があります。

さらに透明性の高いプロセスにより、経営層とIT部門の連携が強化され、ビジネス戦略とテクノロジーの効果的な統合を実現できます。

スクラム開発のデメリット

スクラム開発は非常に有効な開発手法ですが、万能ではありません。メリットだけでなく、デメリットも理解しておくことが重要です。スクラム開発のデメリットは以下の通りです。

  • 全体像の把握が難しい
  • チームメンバーのスキルに依存しやすい
  • 技術的負債が増加する
  • 管理が複雑になる

全体像の把握が難しい

スプリント単位の短期的な開発に注力するため、プロジェクト全体の進捗や最終的なゴールが見えづらくなりがちです。特に大規模なプロジェクトでは、個々の機能開発は進んでいても、全体としての整合性や方向性を維持することが課題となります。

また、長期的な計画立案や工数見積もりが難しくなる可能性があります。

チームメンバーのスキルに依存しやすい

自己組織化されたチームが基本となるため、メンバーの技術力や経験、コミュニケーション能力が開発の成否を大きく左右します。特に、多機能なチームが求められるため、幅広いスキルセットが必要となり、適切な人材の確保や育成が重要な課題です。

技術的負債が増加する

短期間での機能実装を優先するあまり、コードの品質や設計の整合性が犠牲になる傾向があります。迅速な開発サイクルの中で、十分なリファクタリングや技術文書の整備が後回しにされ、結果として将来の保守性や拡張性に問題が生じる可能性があります。

管理が複雑になる

従来の開発手法と比べて、より頻繁なミーティングや調整が必要となり、マネジメントの負担が増加しています。また、複数のスクラムチームが並行して活動する場合、プロジェクト全体の管理が複雑化する傾向です。

スクラム開発の流れ

スクラム開発は、ソフトウェア開発において、短いサイクルで反復的に開発を進めるアジャイル開発手法の一つです。以下が、スクラム開発の流れです。

  1. プロダクトバックログの作成
  2. スプリント計画
  3. スプリントの実行
  4. スプリントレビュー
  5. スプリントレトロスペクティブ

それぞれ、詳しく解説していきます。

プロダクトバックログの作成

プロダクトオーナーが中心となって、製品に必要な機能や改善点をリスト化します。各項目には、優先順位が付けられ、顧客価値の高いものが上位に配置されます。このリストは、開発を通じて継続的に更新され、市場のニーズや状況に応じて柔軟に変更されます。

スプリント計画

チーム全体で次のスプリントで実現する目標(スプリントゴール)を設定し、プロダクトバックロゴから実装する項目を選択します。選択された項目は具体的なタスクに分解され、作業の見積もりを行います。この計画会議は、「何を」「どのように」を実現するかを明確にするものです。

スプリントの実行

通常2~4週間の期間で、計画したタスクの実装を進めます。毎日15分程度のデイリースクラムを行い、進捗の共有や問題点の早期発見を図ります。チームは自己組織化された状態で作業を進め、スプリントゴールの達成に向けて協力します。

スプリントレビュー

スプリントの成果物をステークホルダーに対して披露し、フィードバックを得る機会です。デモンストレーションを通じて、実装した機能が要件を満たしているか、顧客のニーズに合っているかを確認します。得られたフィードバックは次のプロダクトバックログに反映されます。

スプリントレトロスペクティブ

チーム内で行う振り返りの会議で、スプリントでの開発プロセスを改善するために行います。うまくいったことや課題となったことを次のスプリントでの改善点などを話し合い、チームの生産性と協働の質を継続的に向上させます。

スクラム開発が向いているケース

スクラム開発が特に効果を発揮するケースは、以下のような状況が挙げられます。

  • 顧客のニーズが頻繁に変わるプロジェクト
  • 市場の変化が激しい業界
  • 高品質な製品を迅速に開発したい場合
  • チームメンバーの自主性を尊重したい場合

顧客のニーズが頻繁に変化するプロジェクトでは、短いスプリントサイクルを通じて素早くフィードバックを得られ、要件の変更に柔軟に対応できます。

また、市場競争が激しい業界では、MVP(実用最小限の製品)を早期にリリースし、継続的な改善を行うことで、市場シェアの獲得や維持が可能です。品質面では、チーム全体での頻繁な検証と改善のサイクルにより、高品質な製品開発を実現できます。

さらに、自己組織化されたチーム構造により、メンバーの主体性や創造性が発揮され、モチベーション向上にもつながります。

まとめ

スクラムは、ビジネス環境の急速な変化に対応するために生まれた革新的なプロジェクト管理手法です。アジャイル開発の具体的な実践フレームワークとして、透明性・検査・適応の3つの柱を基盤としています。プロダクトオーナー・スクラムマスター・開発チームという3つの明確な役割が協働し、2~4週間のスプリントサイクルで継続的に価値を提供します。

顧客ニーズの変化に柔軟な対応ができ、早期に製品価値を確認できる一方で、全体像の把握の難しさやチームメンバーのスキルの依存といった課題もあります。特に、要件が頻繁に変更されるプロジェクトや市場変化の激しい業界で効果を発揮し、DX推進においても有用なフレームワークとして注目されています。

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345

メルマガに登録する

AIサービス
DX推進
DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら