生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/24
EMM(エンタープライズモビリティ管理)とは?
EMM(エンタープライズモビリティ管理)とは、従業員の利用するデバイス・アプリ・コンテンツを管理者が一元管理する機能です。テレワークやワーケーションなどの働き方が多様化した現在、情報漏洩リスク対策としてEMMは注目を集めています。
今回の記事では、EMMの特徴・メリットとデメリット・導入時の注意点・MDM、MAM、MCMとの違いについて詳しく解説します。
EMMとは「Enterprise Mobility Management」の略で、日本語にすると「エンタープライズモビリティ管理」となります。
EMMは、従業員の利用するスマートフォンやPCといったデバイスと、アプリやデータなどのコンテンツを、管理者が一元管理するサービスです。このサービスは、モバイルワーク(自宅でのリモートワークや客先への常駐など)の増加に伴い、利用する企業が増加しています。
EMMは、以下のニーズに応えます。
EMMは以下の機能を一元管理しています。
MDMはデバイスのみ管理するのに対し、EMMは管理できる領域が広いのが特徴です。MDM・MAM・MCMについては次の章で詳しく解説します。

ここでは、MDM・MAM・MCMについて紹介します。
MDMは「モバイルデバイス管理」のことで、従業員が使用しているモバイル端末自体を一元管理する機能です。
MDMの特徴は以下の通りです。
MAMは「モバイルアプリケーション管理」のことで、従業員が使用している端末内のアプリケーションとそのデータを管理する機能です。
MAMの特徴は以下の通りです。
※BYOD (Bring Your Own Device):個人が所有しているPCやスマートフォンを業務に使う利用形態
MCMは「モバイルコンテンツ管理」のことで、従業員が使用している端末内のコンテンツを管理する機能です。
MCMの特徴は以下の通りです。
EMM製品を導入するメリットは以下の通りです。
EMM製品を導入するデメリットは以下の通りです。
自社のニーズと照らしあわせて最適なサービスを選択することが大切です。
また、EMMは高価なため、状況に合わせてMDM・MAM・MCMを単体で導入することも検討してみましょう。

ここでは、EMM製品導入時に注意すべき点を紹介します。
EMMを導入する際には、従業員が業務を円滑に行えるかどうか確認することが必要です。
適切なEMM製品を導入できなかった場合、作業効率が悪くなったり、BYOD(個人のデバイスを業務に使用する)との相性が悪く不満が出たりする可能性があります。
導入時には、従業員の理解が得られ、情報管理部門が円滑に対応できるものを選択することが重要です。また、あらかじめ管理の意図を従業員に周知し、徹底させることも大切です。
EMM製品の導入後に問題が発生した場合、迅速なサポートが重要です。製品を選ぶ際には、ベンダーのサポート体制や対応実績を確認し、信頼できるものを選択するようにしましょう。
また、マニュアルが充実しているか、24時間対応のヘルプデスクが存在するか、日本語に対応しているかなども確認することが望ましいです。
EMM製品を選ぶ際には、パソコン・スマートフォン・タブレットなど、マルチデバイスに対応しているかどうかを確認しましょう。また、マルチOS対応の製品を選択することも大切です。
EMMは、今後の情報化社会には必須の機能となります。
モバイルワークの増加に伴うセキュリティの不安を低減し、BYOD対策を可能にする一方で、導入コストや維持コストがかかるため、慎重な選択が必要です。
管理のしやすさ、サポートの充実度、マルチデバイス対応など、様々な観点から適切なEMM製品を選ぶようにしましょう。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら