生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/01/30
東芝 DeNAヘルスデータ利活用へ
東芝とDeNAライフサイエンスは、ゲノムデータを含むヘルスデータを、ヘルスケアサービスなどと相補的に連結し、製薬・食品・健康分野などでの利活用の可能性を検討すると発表しました。
このAIニュースのポイント
株式会社東芝と株式会社DeNAライフサイエンスは、両社が蓄積してきたゲノムデータを含むヘルスデータを、それぞれが保有するヘルスケアサービスなどと相補的に連結し、製薬・食品・健康分野などでの利活用の可能性を検討すると発表しました。
東芝は1万人超えのゲノムデータおよび過去10年以上の従業員の健康診断、問診結果およびレセプトデータを蓄積しており、さらに産業分野で培ってきたビッグデータ解析技術を応用し、将来の生活習慣病の発症リスクの予測に関するAI「生活習慣病発症リスク予測AI」の開発をしています。

DeNAライフサイエンスは遺伝子検査サービス「MYCODE」を展開し、約12万人の会員が利用しています。「MYCODE」は、オンラインでサービス参加者への再コンタクトが可能なパネルを持っているため、ゲノムデータと生活習慣に関するアンケートデータを保有しています。
東芝とDeNAライフサイエンスは、それぞれ保有するヘルスデータを基盤として、互いのデータを統合した仕組みを構築し、それを利活用するサービスの提案の検討を目指します。
それぞれのヘルスデータを基盤として、病気のタイプに合わせた創薬標的の捜索や、既存薬剤の再活用の可能性を調査するなどの「創薬プロセス」、薬剤の副作用や合併症等の発症メカニズムなどを見出すための「薬剤上市後の分析支援」、ヘルスデータを組み合わせて解析し、生活習慣病予防のための行動変容プログラムを構築する「健康増進を支援するサービス開発」、食品・化粧品・製薬メーカーなどの臨床研究を受託し被験者募集やデータ収集を共同で実施する「リコンタクトパネル参加型の臨床試験・研究の運営」のテーマに関しての検討を進めます。

東芝とDeNAライフサイエンスは「今後は、例えば医薬品分野において、疾患への新たなアプローチ法の創出や投薬量の適正化などにつながり、治療の選択肢が増えるなど、両社が持つデータを活かし協業することで、様々な企業へデータの利活用サービスを提供し、課題解決につなげることを目指します。さらに、企業のみならず大学機関との共同研究、バイオバンクとの連携も視野に入れ社会的経済的に価値のあるサービスの創出・社会実装を同時に目指していきます」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら