生成AI

最終更新日:2023/12/21
PR TIMESは、保有する100万件超のプレスリリース等のビッグデータをAI(人工知能)で解析し、トレンド予測やメディア分析を科学的に提案・実行します。
このAIニュースのポイント
株式会社 PR TIMESは、保有する100万件超のプレスリリース等のビッグデータをAI(人工知能)で解析し、トレンド予測やメディア分析を科学的に提案・実行する、個社向け広報PR支援サービスを2021年8月23日(月)より提供開始しました。
データ解析にあたっては、株式会社みらいリレーションズのデータ利活用システム「F-Ledger(フレッジャー)」とサービス連携し、共同開発を進めます。クライアントとメディア双方の良き伴走者(パートナー)を目指す当社PRパートナー事業が、データ解析を導入して本格始動します。
PR TIMESでは、累計100万件を超える「PR TIMES」プレスリリースのほか、「Webクリッピング」が収集する1日10万件以上のWebニュース記事のデータを蓄積しています。膨大なデータから記事やキーワードを高速抽出・AI分析することで、トレンドや業界ごとの動向のキャッチアップ、各メディアとの親和性が高いキーワード提案、適切な配信タイミングの検討などを行うことが可能になります。
今回、共同開発を進めるシステムでは、通常のビッグデータ解析では抽出しきれない、少ない頻度・件数の記事の動きからも傾向を読み取ることができます。この特長を生かして研究を重ねることで、注目が集まった後ではなく、出現頻度が徐々に増加している段階から流行を先読みし、PR活動のヒントにすることが可能になります。
例えば、2021年スイーツのビッグトレンドとなった「マリトッツォ」のワードを含む記事数を分析してみます。以下のグラフを見ると、2021年2月頃から急激に伸びていますが、実は2020年秋頃、件数はわずかながらも前月比7倍の伸び率を見せています。こうした初期の変化とその後の飛躍との相関性を分析することで、流行の兆しをいち早くキャッチし、それをもとにしたお客様へのPR提案を可能にします。
特定のキーワードと合わせてよく使われている単語も抽出することが可能なため、その組み合わせを意識したプレスリリースの作成や、メディアごとの特色をつかんだアプローチにつなげることができます。
(例)秋冬コスメを発売予定のクライアントに対し、「アイシャドウ」というキーワードを含む記事(2020年9月~12月掲載分)を分析
※参考:isuta
このように、カテゴリが同じ媒体でも個々の傾向を数値的に分析することで、メディアごとに価値のある情報を提供し、その情報を本当に必要としている生活者のもとに届けられると考えています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら