生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/12/05
AI自動収穫ロボット 実証開始
アイナックシステムは、福岡市の農園にて、AIいちご自動収穫ロボット「ロボつみ」を用いた都市型農業の半自動化の実証実験を2024年12月1日から開始しました。
このニュースのポイント
株式会社アイナックシステムは、福岡市にある今津リフレッシュ農園で、AIいちご自動収穫ロボット「ロボつみ」を用いた都市型農業の半自動化の実証実験を2024年12月1日から開始しました。
このプロジェクトは、Fukuoka City スマート農業マッチングプロジェクトに採択され「ロボつみ」を導入し、水や液肥、土壌温度、補光、収穫の自動化を図ります。
AIいちご自動収穫ロボット「ロボつみ」は、特許技術を用いて自動走行し、AIによりいちごを10段階評価して収穫に適したものを選定します。また、特許取得の優しい収穫ハンドで、いちごを傷めずに摘み取り、約60%の収穫労働時間を削減。その結果、いちごの鮮度が従来より約4日長持ちします。

多くのいちご農家では、ビニールハウス内の環境を一括制御しているため、トラブルが発生した際に全体に影響が及ぶリスクがあります。また、いちごの収穫ピーク時には過酷な状況下で作業が行われています。
今回の実証実験では、自動化管理のコントローラーを備えた1メートルの栽培棚を使用し、異なる条件下での栽培を可能にしました。これによりリスク分散を図り、実の成長速度を調整でき、定量生産を目指します。
さらに、小型棚の設置により、スペースに適した栽培が容易になります。将来的には、いちご農家だけでなく、空港や社員食堂、ショッピングモールへの導入も視野に入れ、省エネ技術や遠隔管理システム、AI収穫ロボットについての詳細も発表予定です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら