生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/13
B&DX電帳法対応DX提供開始
コンサルティングサービスを提供するB&DXが、2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法に対応した「電帳法対応DX」サービスの提供を開始しました。
このAIニュースのポイント
コンサルティングサービスを提供するB&DXが、2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法に対応した「電帳法対応DX」サービスの提供を開始しました。
電子帳簿保存法の改正では、一定条件において全企業へ電子保存を強制する法律に位置づけが大きく変化、規制緩和の一方で、電子受領した請求書は電子データでの保存が必須となる規制強化も行われました。その他、以下のような内容が盛り込まれています。
電子データによる保存では、①可視性・検索性の確保(「取引年月日」、「取引金額」、「取引先」の3項目で帳票検索できること)、②真実性の確保(人の手によって改ざんされない状態を担保すること)が求められます。その解決策としては以下の2点が想定されます。
しかし、手作業にともなう担当者の作業工数増加や、転記ミス・改ざんなどが発生するリスクに加え、構築までにかかる時間やコストの増加、システム・ワークフロー導入後に未対応の帳票が出現した場合、手作業での個別対応が必要になる可能性がある、といった課題があります。
電帳法対応DXは、これらの課題やリスクを汎用的なデジタルツールを組み合わせることで解消するサービスです。個別仕様に合わせた柔軟な設定が可能なため、現在利用中のRPAやAI-OCRのようなデジタルツールも活用できます。さらに、電帳法対応で求められるファイル管理作業に加え、紙帳票と会計データの照合作業など既存業務を自動化することで、経理業務全体の効率化を実現。経理業務に精通したコンサルタントによる業務整理や、独自開発のRPAテンプレートの活用を通じ、スピーディーに導入をサポートしてくれます。
電帳法の改正にともなう新業務への対応を課題とする企業や、経理業務の効率化をきっかけとしてDXのノウハウを蓄積し、将来的に全社のDX推進を実現したい企業におすすめです。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら