DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

人工無能(人工無脳)とは? 人工知能との違いと活用方法を解説

最終更新日:2024/03/04

多くの分野で導入されている人工無能(人工無脳)。人工知能(AI)の技術が発展する今、人工無能を導入することにはどのようなメリットがあるのでしょうか?両者の違い、人工無能の特徴やメリット、ニーズが高い分野について把握したうえで、導入を検討するのがおすすめです。実際に導入する場合の注意点についても解説します。

AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説

人工無能(人工無脳)とはチャットボットの一種

「人工無脳」と表記される場合がある人工無能は、チャットボットのひとつです。チャットボット(chatbot)とは「チャット(会話)」と「ボット」を組み合わせた言葉であり、自動で会話するロボットを指します。

自ら学習して進化する人工知能と異なり、定型文やパターン化された応答しかできないために人工「無能」と揶揄されることもあります。しかし人工無能であっても、適切な運用によって大きな成果を上げられます。

人工無能には質問を入力する、もしくは複数表示された質問からひとつ選び、回答が示されるプログラムが組まれています。人間同士の会話では、相手へ気遣いを示したり直接的な表現を避けたりする場合がありますが、人工無能はそのような柔軟な対応は不得意です。人工無能との会話は決められたパターンに対する回答をするものであり、簡潔で直接的なやりとりになります。

チャットボットについて、詳しくはこちらのページをご覧ください。

チャットボットとは?意味やメリット、活用事例を徹底紹介

人工無能と人工知能の違い

人工知能型チャットボットにはAIが搭載されている

前述の通り人工無能はAI非搭載のチャットボットですが、人工知能型チャットボットはAI搭載です。人工無能と人工知能の大きな違いは、強化学習機能の有無です。

人工無能は強化学習機能がついておらず、事前にプログラムされた簡単な質疑応答しかできません。会話形式でやりとりしても、定型のパターンを返しているだけです。人工知能は強化学習機能がついているため、自ら学習して判断や予測を行い、どんどん賢くなれます。会話などの蓄積データを解析し、次第に自然なコミュニケーションがとれるようになります。状況や相手に応じて異なる回答・提案をしてくれることもあり、人間同士のような会話や質疑応答が可能です。

導入コストの違い

複雑かつ高度な技術が使われている人工知能は、自動運転や工場の不良品検知などの多様な分野で活用されています。

AI搭載型の人工知能型チャットボットには強化学習機能がついていることもあり、人工無能に比べて導入コストがかかります。選択するツールによって金額は異なりますが、一般的に初期契約費用や運用コスト、機能のカスタマイズや追加機能、オプション費用などが必要です。

人工無能は人工知能型チャットボットよりも機能がシンプルであり、比較的安価で導入可能です。あまり高度な技術が使われていないため、カスタマイズの必要もなく運用コストも抑えられます。使い方も複雑ではないため、従業員の時間や手間を軽減できます。

人工知能の活用例は、こちらのサイトをご覧ください。
AI・人工知能の利用例を解説!機械学習を活用した身の回りの実用例

用途の違い

人工無能と人工知能型チャットボットには、それぞれメリットがあります。用途に応じて使い分けましょう。

人工無能は定型的な回答を必要とするやり取りや単純作業に適しているため、問い合わせ対応やFAQに利用するのがおすすめです。ホームページでの接客やサポート代行も可能です。

人工知能は複雑かつ高度な処理が可能であるため、人間と同じような対応ができます。例えばクレーム処理など、相手の反応によって回答を変えなければならない対応に適しています。さらに、データ解析によって顧客個人に向いている商品やサービスをレコメンドできる製品もあります。

人工無能(AI非搭載チャットボット)の仕組み

人工無能チャットボットには、シナリオ型(ルールベース型)やチャットログ型、辞書型などの種類があります。

一般的な種類であるシナリオ型では、複数の質問が提示され、ユーザーは適切なものを選択します。選択を繰り返すことで会話が進み、望む方向へと誘導するものです。シナリオは、よくある質問などに基づいて作成されます。チャットログ型はユーザーとの会話内容をデータとして蓄積し、模倣して回答するものです。辞書型は、あらかじめユーザーが使う可能性がある言葉や問い合わせ内容を登録しておき、ユーザーの入力を解析して自動で応答します。

チャットボットは定められたシナリオや登録内容をもとに機能するだけなので、複雑な質問や登録されていない質問には対応できない場合があります。ユーザーの求めているものを広くカバーできるようなシナリオや辞書を作成することで、回答の精度を上げられます。

人工無能のメリット

人工知能型チャットボットは学習して変化するため、正確な予測や管理・制御が難しいというデメリットがあります。そのため、定型的な回答が求められる対応には向いておらず、誤った回答をするかもしれません。

一方で人工無能はプログラムに沿った応答が可能であり、定型化された質疑応答が得意です。複雑な内容に対する応答は難しいですが、単純な回答であれば大量の処理を正確かつスピーディーにできます。
さらに、前述の通り人工無能には導入コストがあまりかかりません。人工知能型チャットボットが学習するためには膨大なデータと時間が必要ですが、人工無能は複雑な設定をせずに利用できます。そのため、比較的低コストで効果的に顧客満足度や生産性向上につなげられる点もメリットです。

人工無能型チャットボットの活用方法

人工無能型チャットボットは多くの分野で利用されていますが、特に活躍するのが行政機関やECサイト、大学などです。想定される質問がパターン化されていて回答内容の変化が少ない場合に、人工無能は役立ちます。

行政機関

人工無能は、自治体などの行政機関でも多用されています。人工無能がなければ、行政機関の職員は電話やメールを通じて寄せられるすべての質問に回答しなければならず、多大な手間や時間がかかってしまいます。

行政機関への質問は同じようなパターンのものが多く、自治体ごとに設定されたルールや手続きなどは頻繁には変更されません。定型文を記載すれば、疑問が解消される場合が多いでしょう。

人工無能を利用すれば想定される回答を用意しやすく、ホームページなどに記載するFAQデータも少なくて済みます。さらに自治体の窓口などの対応時間は平日の日中に限られますが、人工無能を導入すれば年中無休で24時間対応が可能です。利用者にとっては人工無能の導入によって疑問がスピーディーに解消されますし、職員の負担も減らせます。

ECサイトやホームページ

行政機関に加えて、人工無能の活用が進んでいるのはECサイトやホームページなどです。人工無能は一部のサポート業務を自動化してくれるため、接客ツールとして利用できます。

ホームページなどで商品検索などをする場合にも、人工無能を通してスムーズな処理が可能です。ECサイトのチャット画面に質問や依頼を打ち込めば、即座に回答を得られます。返品手続きをするために、何度もメールのやり取りをする必要もありません。見積依頼や問い合わせをするユーザーに対しては、資料請求に誘導しやすくなります。

上記の処理を自動化することで手間や時間を大幅に削減できるため、少人数でも効率よく業務をこなせるようになるのは大きなメリットです。コスト削減に加えて、人工無能に記録された履歴から問い合わせ内容やユーザーの傾向を把握できます。データを活用すれば、売り上げ向上も可能です。

人工無能によって疑問点が即座に解消されるため、ユーザーのストレスや不満がたまりにくく、顧客満足度の向上につなげられます。

大学や学習塾

大学や高校、学習塾などの教育機関でも、人工無能の導入は効果的です。

学生や保護者への応対をすべて教員が行うと時間や労力がかかり、生産性が低下する恐れがあります。特に入学や受験シーズンなどの繁忙期に問い合わせが重なると、業務に支障をきたしかねません。

質問や問い合わせを自動化すれば、学生はいつでも疑問解消でき、教員は教育に注力できます。中には、大学や学習塾に問い合わせるのをためらう保護者もいるかもしれません。保護者が仕事で忙しく、問い合わせの時間を捻出するのが難しい場合もあります。人工無能を利用すれば誰も煩わせず、空き時間などを利用して必要な情報を簡便に得られます。不安を感じにくくなり、情報提供してくれる大学や学習塾へ信頼を抱きやすくなるはずです。

人工無能を導入する際のポイント

ユーザー目線で導入を検討する

まず、人工無能によって何をしたいのか、導入目的を明らかにする必要があります。現状の課題が導入によってどのように解決できるのかが不明確では、導入しても成果を上げにくくなります。

目的を明確化したうえで、ユーザーにとっての使いやすさを重視しましょう。導入する企業側の利便性や性能、戦略ばかり追求すると、ユーザーは使いにくさを感じるかもしれません。使い勝手が悪いツールに対してユーザーは不満を持つため、企業が期待する効果を上げられない可能性があります。

企業の戦略を成功させつつ、ユーザーのニーズを満たすことが必要です。ユーザーが重視しているものや求めているものを調査したうえで、チャットボットの反応速度や設置場所などを決めましょう。ユーザー目線で検討することにより、効果的な製品を導入できるはずです。

定期的にメンテナンスをして精度を上げる

人工無能は、設置して終わりではありません。導入後はメンテナンスを行い、精度を向上させましょう。

新商品発売や規則変更など、企業はさまざまな活動を日々行っています。人工知能と違って人工無能は学習しないため、質問や回答は自動的には更新されません。古い規則や回答が表示されるとユーザーに誤った情報を伝えてしまい、企業への信頼が低下する可能性があります。

問い合わせ履歴やデータを確認して適切な回答を追加し、ユーザーの利便性向上に努めましょう。スケジュールや担当者を事前に決めたうえで、定期的にメンテナンスを実行することが大切です。

コールセンターなどの有人対応と組み合わせる

人工無能によって単純な質疑応答はこなせます。しかし、すべての状況に対応できるわけではありません。特に問い合わせの内容が複雑だったり、想定外のものだったりした場合、人工無能では対応が難しくなります。

状況に応じて、有人システムとの連携や組み合わせを検討しましょう。チャットボットで解決できないような疑問や依頼について、コールセンター対応に切り替える、またはコールセンターの電話番号を表示するなどの方法をとることが可能です。オペレーターは複雑な処理だけを担当すればよいため、負担やコストを軽減できます。双方の得意分野やできることを理解し、適切に役割分担を行いましょう。

人工知能と異なり、人工無能はシンプルな自動応答を必要とする用途に向いています。導入によってコスト削減も可能であり、使い方によって業務を効率化できます。特徴を正しくとらえ、活用しましょう。

まとめ

非搭載のチャットボットである人工無能は、行政機関やECサイト、教育機関などで利用されています。人工無能は人工知能よりも導入コストが低く、単純な質問であれば正確かつスピーディーに応答できます。人工無能を導入する際は有人対応と組み合わせて運用するのがおすすめです。

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345

メルマガに登録する

AIサービス
チャットボット
DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら