DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

ChatGPTのビジネス活用10選|明日から即実践できるアイデアを一挙公開!

最終更新日:2024/01/17

「Generative(ジェネレーティブ)AI」や「ChatGPT」が世間を賑わせて早数ヶ月が経ちました。リリース直後から、一部のプロンプトエンジニアやAI学習に詳しい人材によるプロンプト研究、ビジネスシーンへの活用アイデアが共有され、既に業務の一部にChatGPTを活用している人も少なくないでしょう。

2023年4月末時点では、ChatGPTのモデルは「GPT-4」となっており、GPT-3やGPT-3.5よりも高度な文章生成、文脈理解が可能となっています。今回はGPT-4を使ったChatGPTのビジネス活用方法を10個紹介していきますので、自身の普段の業務に組み込めそうなアイデアがあれば是非活用いただけますと幸いです。

ChatGPTのサインアップ・ログイン方法や概要を知りたい方は、下記記事も参考にしてください。
関連:ChatGPTとは?使い方や始め方、日本語でできることを紹介!

ChatGPTのビジネス活用10選


ChatGPTのビジネス活用例として、下記の10個をピックアップしました。

  • 依頼メールの作成
  • 業務マニュアルの作成
  • ドキュメントを元にしたFAQの作成
  • 文章の要約
  • 企画リサーチ・競合リサーチ補助
  • クロスレビューの実施
  • コードのバグチェック
  • SEO記事のタイトル・見出し作成
  • SEO記事の本文生成
  • 新サービスの壁打ち

選定ポイントとして、「ChatGPTを使用したことがない担当者でも、すぐに現場で活用できるかどうか」で選んでおりますので、ご自身の責任のもとで最終的な編集等を加えつつ、現場の業務に活かしていただければと思います。

そして今回は汎用的なプロンプトとして知られる「深津式プロンプト」と「ReActプロンプト」の2つを適宜用いながら解説を行っていきます。初心者の方でもプロンプトをコピペして出力を試すことができますので、これからChatGPTを活用したいという方も是非チャレンジしてください。

依頼メールの作成

まずは最も活用イメージが湧きやすい例から見ていきましょう。

ChatGPTは大規模言語モデル(LLM)を学習済モデルとして搭載したテキスト生成AIで、ユーザーが入力した文章(プロンプト)に対して、最も関連性の高い文章を紡いで出力する特徴を持っています。そのため入力した文章が一般的であればあるほど、出力される文章もパターン的な出力となる傾向にあります。

この特徴を理解した上で最初に思いつくビジネス活用アイデアは「依頼メールの作成」になるでしょう。活用時には以下のようなプロンプトを用います。

<プロンプト例>

# 命令書
あなたは、企業で働く編集者です。オウンドメディアを運用しており、外部のライターA様にSEO記事の制作を依頼したいと考えています。以下の入力内容をもとに、丁寧な口調で依頼メールを作成してください。

# 制約条件
・冒頭文は必ず「お世話になっております。○○です。」から書き始める
・日頃の感謝を伝えた上で、要件を伝える

# 入力文:
・依頼キーワード「ChatGPT」
・業務範囲:構成作成、執筆
・納期:5月17日
・単価:要相談
・備考:構成作成時点で一度ご共有ください。

# 出力文:

<実際の出力文>

お世話になっております。○○です。

いつもお忙しい中、素晴らしい記事を提供していただき、心から感謝しております。この度、弊社のオウンドメディアに掲載するSEO記事の制作をお願いしたいと考えております。以下、依頼の概要になりますので、ご確認いただけますと幸いです。

【依頼概要】
・依頼キーワード:「ChatGPT」
・業務範囲:構成作成、執筆
・納期:5月17日
・単価:要相談
・備考:構成作成時点で一度ご共有ください。

お手数をおかけいたしますが、単価等についてのご相談や、構成作成後の共有をお願いいたします。引き続き、素晴らしい記事の提供をお願いできればと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

汎用的な業務用の返信メールとして上記のプロンプトを用いることは難しいですが、ある程度依頼の条件が決まっている内容については応用できそうです。箇条書きや表の作成などもChatGPTが得意とする部分になりますので、積極的に活用していきましょう。

業務マニュアルの作成

依頼メールと合わせて送付する「業務マニュアル」の作成をChatGPTに手伝ってもらいましょう。今回はSEO記事の制作に関する業務マニュアルについて、ドラフト案をChatGPTに作成してもらいます。

<プロンプト例>

# 命令書
あなたは、企業で働く編集者です。オウンドメディアを運用しており、外部のライターA様にSEO記事の制作を依頼したいと考えています。以下の入力内容をもとに、業務マニュアルを作成してください。

# 制約条件
・手順説明には「1.」「2.」「3.」といった形で番号を振ってください
・テーマが分かれる場合には適宜【】を使ってください
・注意してほしい部分には太字(Bold)を装飾してください
・説明文は「ですます調」
・一人称は「弊社担当者」
・二人称は「ライター様」

# 入力文:
・メディア名:○○研究所
・想定読者:AIサービスの活用に関心がある30代会社員
・制作記事:SEO記事

# 出力文:

<実際の出力文>

【オウンドメディア制作マニュアル】

【1.記事制作の目的】
○○研究所では、AIサービスの活用に関心がある30代会社員を想定読者として、SEO記事を制作していただくことを目指しています。

【2.記事制作の手順】
1.タイトルを考えてください。
タイトルは、想定読者が興味を持ち、検索エンジンで上位表示されるようなものにしてください。

2.構成を決めてください。
読者にとってわかりやすい構成を心がけてください。また、構成作成後、弊社担当者にご共有いただくようお願いいたします。

3.執筆を行ってください。
文章は、ですます調で書いていただきます。また、想定読者に合わせた内容にしてください。

【3.注意点】
1.SEO対策に配慮してください。
適切なキーワードを用いて、検索エンジンでの上位表示を目指しましょう。

2.原稿の品質に注意してください。
文章は、誤字脱字がないように注意し、想定読者が理解しやすい言葉を使ってください。

3.納期を守ってください。
依頼された納期に遅れが生じないように、計画的に執筆を進めてください。

以上が、ライター様が制作するSEO記事の業務マニュアルとなります。本マニュアルに沿って記事制作をお願いいたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

上記の出力結果をもとに加筆・調整を繰り返して業務マニュアルを作成することが可能です。「何から書き始めたらいいか分からない」といった時間を無駄に過ごすくらいなら、ChatGPTにアイデアを出してもらい、内容のブラッシュアップに時間を費やしたいですね。

ドキュメントを元にしたFAQの作成

SEO記事のコンテンツは、基本的にキーワード単位のユーザーニーズを満たす内容を記載します。そのためテキストコンテンツには、ユーザーから寄せられる「よくある質問」の回答内容が含まれていることが多く、ホームページ等のFAQとして再利用できます。

<プロンプト例>

# 命令書
あなたは、AIポータルメディアで働く編集者です。AIサービスの開発情報・導入事例等を紹介するメディアを運用しており、この度FAQページを作成したいと考えています。以下の入力文の内容をもとに、「よくある質問」と「回答」を1セットとして、5セット分の出力を行ってください。

# 制約条件
・「よくある質問」には「ChatGPTとは何ですか?」といった形で疑問符(?)を付けてください
・「回答」は200字以下で簡潔に記述

# 入力文:
・任意の文章(※文字数の関係から省略)

# 出力文:

<実際の出力文>

よくある質問1:ChatGPTとは何ですか?
回答:ChatGPTは、ユーザーの質問に自然な対話形式で答えるAIチャットサービスです。人工知能の研究開発機関「OpenAI」によって開発され、言語モデル「GPT」がベースとなっています。回答精度の高さが話題となり、利用者が増加しています。

よくある質問2:ChatGPTでできることは何ですか?
回答:ChatGPTは、歴史的な出来事やプログラミング、数学などの知識が回答できます。文章生成やテキストの要約・翻訳も可能で、インターネット検索で調べられる内容全般について回答できます。日本語での質問にも対応しています。

よくある質問3:ChatGPTの情報は正確ですか?
回答:ChatGPTは高度な内容も生成できますが、正確でない回答を返す可能性があります。学習データに最新情報が含まれないため、直近の出来事に関する質問が苦手です。生成された文章を鵜呑みにせず、内容の真偽を確認することが必要です。

よくある質問4:ChatGPTの回答は無難なものが多いのですか?
回答:ChatGPTは確率論的な文章生成を行っているため、無難な回答を行う傾向があります。しかし、条件指定を工夫することで、高品質なテキストを生成してもらうことができます。

よくある質問5:ChatGPTの最新バージョンは何ですか?
回答:2023年3月29日時点での最新バージョンは、ChatGPT-4です。開発が続けられており、機能がさらに向上していくことが期待されています。

プロンプトでFAQページの質問の型と、出力文の文字数制限等の指定を行えば、簡単に複数のよくある質問と回答のセットを出力できます。昨今はチャットボットやボイスボットを導入する企業が増えており、導入初期のデータベース作成に「ExcelにまとめたFAQ」を用いることも少なくありません。事前にデータを保有していない企業様も、上記のプロンプトを用いることで簡単にFAQを作成可能です。

応用として、FAQを「お客様向け」「社内向け」の両方で作成することが挙げられます。入力文に用いる文章は確かなファクトに基づく内容であれば問題ないため、SEO記事や営業資料、ホワイトペーパーなど、さまざまなコンテンツのテキストを活用できます。

文章の要約

ChatGPTや各種生成AIツールが得意とする動作に「文章の要約」があります。今回は「ChatGPTとは?使い方や始め方、日本語でできることを紹介!」という記事の要約を依頼してみました。プロンプトには文字数制限があるため、テキスト全文というよりは、特定の見出しの要約を行ってもらうイメージがよいでしょう。

<プロンプト例>

# 命令書
あなたは、AIポータルメディアで働く編集者です。AIサービスの開発情報・導入事例等を紹介するメディアを運用しており、この度SEO記事の要約文を出力したいと考えています。以下の入力文の内容をもとに、最高の要約を行ってください。

# 制約条件
・要約文は「400字以下」

# 入力文:
・任意の文章(※文字数の関係から省略)

# 出力文:

<実際の出力文>

ChatGPTは、ユーザーの質問に対し自然な対話形式で答えるAIチャットサービスで、OpenAIによって開発されました。GPTという言語モデルがベースで、インターネット上の情報を学習し、自然言語を生成する能力があります。ChatGPTは歴史やプログラミングなどの知識を持ち、文章生成や要約・翻訳もできます。ただし、正確でない回答があるため注意が必要です。確率論的な文章生成を行っており、無難な回答が特徴です。条件指定を行うことで、高品質なテキストを生成できます。

企画リサーチ・競合リサーチ補助

ChatGPTに企画リサーチ・競合リサーチの補助を行ってもらいましょう。例えば昨今話題の「プロンプトエンジニアリング」というキーワードを軸にさまざまなデジタルコンテンツの企画を考えたい場合は以下のようなプロンプトを使用します。

ChatGPTと繰り返しチャットにやり取りを行いながら思考を深めていきたい場合には「ReActプロンプト」がおすすめです。ReActプロンプトではChatGPTが「Thought」「Action」「Observation」の3つの要素を用いながら、段階的に思考する様子がテキストベースで観察できます。得られた考察をさらに深めたり、新たにテキストコンテンツを作成したりすることも可能です。

<プロンプト例>

あなたは[AIポータルメディアを運営する編集者]です。
「プロンプトエンジニアリング」というキーワードで検索するユーザーに必要なデジタルコンテンツを複数作成したいと考えています。
次のThought,Action,Observationを整理した後に、本文を書き始めてください。

Thought :
Action :
Observation :

<実際の出力文>

Thought :
プロンプトエンジニアリングに関連するデジタルコンテンツを作成するには、まずその分野に精通した専門家やリーダーからの情報や意見を収集し、ユーザーが求める情報を提供できるよう整理する必要があります。

Action :

プロンプトエンジニアリングに関する専門家や業界リーダーにインタビューを行い、その考えや経験をまとめる。
専門書や研究論文を参考に、プロンプトエンジニアリングの基本的な知識や技術について説明する記事を作成する。
プロンプトエンジニアリングを利用した事例やプロジェクトを紹介するコンテンツを作成する。
これらのコンテンツを分かりやすくまとめたインフォグラフィックや動画コンテンツも制作する。

Observation :
プロンプトエンジニアリングに関心を持つユーザーは、その基本的な知識や技術、実践例など幅広い情報を求めていることが分かります。また、インタビューや専門家の意見を取り入れたコンテンツが好まれていることが観察されます。

上記の出力結果のように、ReActプロンプトでは、まず「どのような事柄について考える必要があるのか」(Thought)を出力し、それを受けて実際のアクションプランを考えていきます(Action)。最後に得られたアクションプランを観察する工程がテキストとして出力されます(Observation)。こうして得られた観察結果を踏まえ、新たに指示を加えれば、より思考を掘り下げることが可能です。

クロスレビューの実施

クロスレビューはある物事について複数人の意見を聞く・集めることを意味します。本来であれば1人で行えないクロスレビューも、ChatGPTを活用することで多くの気付きを得ることが可能です。

<プロンプト例>

#命令書
・あなたはAIポータルメディアの編集者です。以下の制約条件と入力文をもとに様々なアイデアを出力してください。

#制約条件
・できるだけ多くのアイデアを出してください
・他社事例などがあれば適宜紹介してください

#入力文
新たに「有料会員向けのサービス」を立ち上げたいと考えています。
サービス販売者の観点、マーケティングの観点、エンジニアの観点、法務的な観点の4つの観点から注意すべき点を教えてください。

#出力文

<実際の出力文>

【サービス販売者の観点】

  • 価値あるコンテンツを提供すること:有料会員に対して、無料会員には提供しない独自のコンテンツや特典を提供しましょう。
  • 料金プランの設定:複数の料金プランを設け、ユーザーのニーズに合わせた選択肢を提供しましょう。
  • 顧客サポートの充実:有料会員に対して、迅速かつ丁寧なサポートを提供することが重要です

【マーケティングの観点】

  • ターゲット層の明確化:有料会員向けサービスのターゲット層を明確にし、そのニーズに合ったサービスを展開しましょう。
  • 宣伝活動の強化:無料会員へのアップセルを促すキャンペーンや広告を展開し、有料会員への移行を促進しましょう。
  • 効果測定と改善:サービスの効果を定期的に測定し、改善点を見つけて適宜改善していくことが重要です。

【エンジニアの観点】

  • セキュリティの確保:有料会員向けサービスでは、個人情報やクレジットカード情報の取り扱いが増えるため、セキュリティ対策を強化しましょう。
  • システムの安定性:高い品質のサービスを提供するために、システムの安定性を確保することが重要です。
  • ユーザビリティの向上:利用者がストレスなくサービスを利用できるよう、UI/UXの改善に努めましょう。

【法務的な観点】

  • 個人情報保護法や電子決済法などの法令遵守:有料会員向けサービスでは、関連法令を遵守することが求められます。
  • 利用規約の整備:サービスの内容や料金、解約条件などを明確にした利用規約を作成しましょう。
  • 著作権や商標権の確認:提供するコンテンツに関して、著作権や商標権の確認を行い、適切な許諾やクレジット表記を行うことが重要です。

【他社事例】

  • Amazon Prime(アマゾンプライム):年間または月額の会費制で、迅速な配送サービスやプライムビデオなどの独自コンテンツを提供しています。
  • Netflix(ネットフリックス):映画やドラマのストリーミングサービスで、複数の料金プランを設け、それぞれに独自の特典があります。
  • noteプレミアム:月額会員制で、プレミアム会員向けの記事やサービスを提供しています。

これら4つの観点を踏まえて、さらにReActプロンプトを使って思考を深めることも可能です。

コードのバグチェック

ChatGPTを活用することで、記述したコードのバグチェックを行うことができます。バグチェックと同時に改善点などを指摘してもらい、改善点をそのままコードに反映してもらうことでさまざまな挙動・動作をすぐに確認できるメリットがあります。

<プロンプト例>

あなたは[p5.jsを記述するエンジニア]です。
以下の入力文のバグチェック、および改善を行います。
バグの発見、修正案の提示、新たなコードの出力を行ってください。

#入力文
・コードをここに記述(文字数の関係で省略)

次のThought,Action,Observationを整理した後に、本文を出力してください。

Thought :
Action :
Observation :

#出力文

<実際の出力文>

Thought :
入力されたp5.jsのコードを確認し、バグや改善点を探す。その後、バグの修正案や改善点を提案し、新たなコードを出力する。

Action :

  • 入力されたコードを確認し、バグや改善点を探す。
  • バグの修正案や改善点を提示する。
  • 新たなコードを出力する。

Observation :
コードは一見正常に動作するように見えるが、注意深く確認し、バグや改善点がないかチェックする。

#出力文

コードを確認しましたが、特にバグは見つかりませんでした。しかし、以下の点を改善することで、コードの可読性や効率が向上するかもしれません。

クラス名ObjectをParticleなど、より具体的な名前に変更して、クラスの役割が明確になるようにしましょう。

this.tやthis.t1などの変数名を、より意味のある名前に変更して、コードの可読性を向上させましょう。

改善を行ったコードは以下のようになります。

(文字数の関係からコード省略)

これにより、コードの可読性が向上し、よりメンテナンスしやすい状態になると考えられます。また、今回の変更によってコードの動作に影響はありませんが、今後の拡張性や修正のしやすさを考慮して変更を提案しました。

他にも、パフォーマンスの向上やコードの最適化を行いたい場合は、以下の点を検討してみてください。

  • move()メソッド内での条件分岐を見直し、計算量を減らすことができるか検討してみましょう。
  • 変数や定数の宣言を適切な場所に移動し、スコープを狭めることで、リソースの節約やコードの見通しを良くすることができます。

最後に、実際にプログラムを動かしてみて、予期しない挙動やエラーがないか確認しましょう。今後の開発や保守がスムーズに進むよう、コードのクリーンアップやリファクタリングを定期的に行うことが重要です。

バグチェックを行い、コードに特に問題がない場合は「コードを確認しましたが、特にバグは見つかりませんでした」などの出力が行われます。今回はバグチェックの後に改善案を提示するよう指示した為、コードの可読性や、メンテナンスのしやすさを考慮したコードの書き替えを提案してくれています。

「#命令書」部分の役割を与える部分を「エンジニア」ではなく「非エンジニア」などに変更することで、初心者でも管理・調整しやすいコードに書き替えてくれる可能性があります。ChatGPTでコード生成・バグチェックを行う担当者のリテラシーレベルに合わせて指示内容を調整していくことが大切です。

SEO記事のタイトル・見出しの自動生成

ChatGPTを活用してSEO記事のタイトル・見出し作成の補助を行ってもらうことができます。

<プロンプト例>

#命令書
・あなたはAIポータルメディアの編集者です。
以下の制約条件と入力文をもとにSEO記事のタイトル・見出しを出力してください。

#制約条件
・各見出しは太字(Bold)で装飾

#入力文
以下の手順に沿って出力してください。
・「プロンプトエンジニアリング」で検索するユーザーの検索ニーズを考察し、ペルソナにまとめる
・ペルソナが「プロンプトエンジニア」で検索する際に知りたいことを箇条書きでまとめる
・箇条書きでまとめた知りたいことをもとに、SEO記事のタイトル・見出しを出力する

#出力文

<実際の出力文>

【ペルソナ】
・AIや機械学習に興味を持つエンジニア
・プロンプトエンジニアリングの基本的な知識を身につけたい人
・実践的なプロンプトエンジニアリングの技術を学びたい人

【知りたいこと】

プロンプトエンジニアリングの概要と基本的な知識
プロンプトエンジニアリングの具体的な技術や手法
プロンプトエンジニアリングを活用した実践例
プロンプトエンジニアリングの今後の発展やトレンド
【SEO記事のタイトル・見出し】
タイトル:プロンプトエンジニアリング入門:基本から実践まで徹底解説

見出し1:プロンプトエンジニアリングとは?基本的な知識を学ぼう
見出し2:プロンプトエンジニアリングの主な技術・手法
見出し3:実践的なプロンプトエンジニアリングの応用例
見出し4:プロンプトエンジニアリングの今後の発展とトレンドに注目

今回は「見出し1」「見出し2」といった出力になっていますが、#制約条件の部分に「・各見出しは見出しの階層構造を意識した上で「h2」「h3」「h4」を割り振ってください」などの文言を追加すると、記事の骨子として相応しいテキストが出力されます。

#制約条件や#入力文の内容を工夫することでさまざまな出力パターンが出来るため、お気に入りのプロンプトを発見した際は保存するなどして再び活用できるようにしましょう。

SEO記事の本文の自動生成

SEO記事のタイトル・見出し作成だけでなく、SEO記事の本文もChatGPTに出力してもらうことが可能です。今回は深津式プロンプトではなく、ReActプロンプトでSEO記事の見出し単位の文章を出力してもらいました。

<プロンプト例>

あなたは[AIポータルメディアを運営する編集者]です。
「プロンプトエンジニアリングとは」というH2見出しに対する本文を400字程度で出力してください。
次のThought,Action,Observationを整理した後に、本文を書き始めてください。

Thought :
Action :
Observation :

<実際の出力文>

Thought :
「プロンプトエンジニアリングとは」のH2見出しに対する本文を書くには、プロンプトエンジニアリングの概念や基本的な知識を簡潔に説明し、読者に理解しやすい形で伝える必要があります。

Action :

  • プロンプトエンジニアリングの定義や概念を説明する。
  • プロンプトエンジニアリングの目的や利点を述べる。
  • 代表的なプロンプトエンジニアリングの手法や技術を紹介する。

Observation :
読者はプロンプトエンジニアリングの基本的な知識を求めているため、わかりやすく簡潔な説明が求められます。また、具体的な手法や技術の紹介も読者の興味を引く要素となります。

本文:
プロンプトエンジニアリングとは、AIや機械学習の技術を用いて、人間とコンピュータがより効果的に協働できるようにするための手法のことです。これにより、人間の判断力や創造力を活かしつつ、機械学習モデルが人間の意思決定を支援することが可能となります。

プロンプトエンジニアリングの目的は、機械学習モデルと人間の協働を最適化することです。これにより、効率的な問題解決や意思決定が可能となり、ビジネスや研究開発において大きな利点が生まれます。また、プロンプトエンジニアリングは、人間の知識や経験を活用し、機械学習モデルの精度向上にも寄与することが期待されています。

代表的なプロンプトエンジニアリングの手法としては、以下のようなものがあります。

  1. データの前処理:機械学習モデルに適した形にデータを加工することで、モデルの学習効率や精度を向上させることができます。
  2. フィーチャーエンジニアリング:入力データに対して、有用な特徴量を抽出し、機械学習モデルがより効果的に学習できるようにすることが可能です。
  3. モデル選択とハイパーパラメータチューニング:最適な機械学習モデルやハイパーパラメータを選択することで、モデルの予測精度を向上させることができます。
  4. 評価指標の選択:機械学習モデルの性能を適切に評価する指標を選択し、モデルの改善や比較を行うことができます。

プロンプトエンジニアリングは、これらの手法を組み合わせることで、機械学習モデルと人間の協働を最適化し、高いパフォーマンスを発揮することが期待されています。また、機械学習モデルの発展や応用範囲の拡大に伴い、プロンプトエンジニアリングの重要性がますます高まることが予想されています。今後も、プロンプトエンジニアリングの技術や手法が研究開発され、様々な分野で活用されることが期待されています。

出力内容をドラフトとし、実際に検索結果や書籍等で情報の事実確認を行うことが重要です。また、出力文の語尾が「~ます。」で統一されてしまう場合は、入力プロンプトに一言含めるか、出力された文章を校正ツールで補整するとよいでしょう。

壁打ち

ChatGPTは質問に対して回答を行うチャットAIであるため、上手く言語化できていない新サービスの立ち上げに関する壁打ちなどを手伝ってもらうことができます。今回はその壁打ちを少し応用し、ChatGPT自身に「編集者(A)」の役割を与え、エンジニア(B)、マーケティング担当者(C)を仮想的に作り出して、チャット上で壁打ちを行うよう指示を出してみました。

<プロンプト例>

あなたは[AIポータルメディアを運営する編集者(A)]です。
有料会員向けの新メディア立ち上げについて、エンジニア(B)、マーケティング担当者(C)と壁打ちを行っています。
次のThought,Action,Observationを整理した後に、壁打ちを始めてください。

Thought :
Action :
Observation :

<実際の出力文>

Thought :
壁打ちを通じて、有料会員向けの新メディア立ち上げに関して、エンジニア(B)、マーケティング担当者(C)と共にアイデアを出し合い、問題点や改善点を見つけていく。

Action :

  • 議題や目的を共有し、話し合いを始める。
  • エンジニア(B)とマーケティング担当者(C)から意見を聞く。
  • 自分の意見や考えも発表し、意見交換を行う。
  • 問題点や改善点を見つけ、次のステップについて話し合う。

Observation :
壁打ちを通じて、有料会員向けの新メディア立ち上げの方向性や問題点、改善点が明確になり、より具体的な計画が立てられることを期待する。

#出力文

A(編集者):みなさん、今日は有料会員向けの新メディア立ち上げについて壁打ちを行いたいと思います。それぞれの視点からアイデアや意見を出し合って、問題点や改善点を見つけていきましょう。

B(エンジニア):はい、了解です。技術面から言うと、新メディアのコンテンツの形式やデバイス対応を考慮して、システム設計を行う必要があると思います。また、既存のシステムとの連携や拡張性も重要ですね。

C(マーケティング担当者):私たちマーケティングの視点からは、ターゲット層の特定やニーズの把握が大切だと思います。それに基づいて、魅力的なコンテンツやプロモーションを企画する必要がありますね。

A(編集者):それぞれの意見ありがとうございます。私たち編集部からは、有料会員に対して価値のあるコンテンツを提供することが重要です。記事や動画など、様々な形式のコンテンツを考慮して、質の高い情報を提供しましょう。

B(エンジニア):そのためには、最新技術やデザインのトレンドにも目を配り、ユーザーエクスペリエンスを向上させることが大切ですね。

C(マーケティング担当者):そうですね。また、新メディアのブランディングや独自性を打ち出すことで、他の競合メディアと差別化を図り、有料会員の獲得を促進しましょう。そのためには、SNSや広告戦略など、効果的なマーケティング手法を検討することが重要です。

A(編集者):いい意見が出てきましたね。これらの意見をもとに、新メディア立ち上げの計画を具体化していきましょう。次回のミーティングでは、それぞれが担当する部分について、具体的なアイデアや実施計画を持ってきてください。今後も連携を密にして、成功する新メディア立ち上げに向けて取り組んでいきましょう!

B(エンジニア):了解しました。システム設計や技術選定について、詳細な計画を立てておきます。

C(マーケティング担当者):私もターゲット層の分析やプロモーション戦略について、具体的なアイデアを練っておきます。

A(編集者):それでは、次回のミーティングでお会いしましょう。今日はありがとうございました。

仮想的にさまざまな役割をもった人物を登場させることで、ChatGPT自身に壁打ちを行ってもらい、アイデアを深めてもらうことができます。ここでは紹介していませんが、この後「第2回目の会議を行ってください」「第3回目の会議を行ってください」といったプロンプトを入力するだけで、それぞれの役割を持った人物がそれぞれの制作物・開発物の進捗状況を報告し、スケジュールの遅れを取り戻すための解決案を話し合う展開にまで到達しました。

はじめに指示を行うプロンプトに「登場人物の詳細な知識背景」や「制作物・開発物を実際のコンテンツや成果物として可視化する指示」を行うと、実際にChatGPTを使ってさまざまな成果物が取り出せるようになるかもしれません。まだまだ見つかっていないさまざまな活用法が隠されているかもしれませんね。

ChatGPTをビジネス活用する際の注意点

ChatGPTをビジネス活用する際は以下の3つに注意してください。

  • 単語の意味や文脈は理解していない
  • アクセス過多による動作停止がいつ発生するか分からない
  • 回答精度がプロンプトに依存する

それぞれの注意点について解説します。

単語の意味や文化背景は理解していない

ChatGPTの「GPT-4」を使用すると、高い頻度で「気の利いた文章」が出力されます。GPT-3やGPT-3.5のモデルと比べ、明らかに誤字脱字が少なく、入力内容に基づいた適切な出力を行っていることに驚きを隠せないでしょう。

しかし、どれだけ気の利いた文章を出力してくれるChatGPTだったとしても、彼らは1つの文(あるいは1つのパラグラフ)を文章の関係性によって紡いでいるに過ぎません。つまり、学習された膨大な量のデータセットの中から、関係性の深い単語がつなぎ合わされて出力されているだけで、単語それぞれの意味や文化背景を理解した回答は行われていないのです。

文章が正確に紡がれていく様子から、文脈理解こそ出来ているものの、それが人間のように単語の意味や文化背景から出力されているわけではない点に注意しなければなりません。そのため人間では当たり前に回答できる内容を、いとも簡単に間違えてしまうケースが往々にして発生します。ChatGPTを活用する際は、ChatGPTを構成する大規模言語モデル(LLM)の仕組みを理解した上で使うことが重要です。

アクセス過多による動作停止がいつ発生するか分からない

ChatGPTはWebサービスになるため、アクセス集中によって出力が遅くなったり、動作が停止したりするリスクがあります。ChatGPTを使って業務を行う際は、「ChatGPTありきのスケジュール管理」ではなく「ChatGPTがなくても問題ないスケジュール」で進行することが重要です。

例えば、上記で紹介したようなChatGPT活用例を業務フローに組み込む予定がある方は、ChatGPTが動作停止に陥った際の復旧フローを構築しておく必要があります。RPAや業務自動化ツールなどの運用と同じように、いつ何時に原因不明の動作停止が起こるか分からないため、「動作停止=業務停止」とならないよう復旧フローと復旧体制を構築しておくことが大切です。

回答精度がプロンプトに依存する

ChatGPTの最新モデル「GPT-4」は高精度な文章を出力するツールとして知られていますが、回答精度はプロンプトに依存しているのが現状です。GPT-3やGPT-3.5などのモデルに比べて日本語的に正しい文章を出力する精度は向上しましたが、ユーザーが「本来ほしいと思う出力文」を引き出すためには、相応のプロンプト研究が必要とされます。

日々忙しくプロンプト研究を行う時間がない企業の担当者にとっては、今回の活用例で用いているような「深津式プロンプト」や「ReActプロンプト」など、ある出力結果を導き出すために最適化されたプロンプトをより多く見つけ、実際に試してみることが大切です。全く同じプロンプトだったとしても、出力される文章は確率的に紡がれるため、色々な回答パターンを発見する楽しみもあるでしょう。

ChatGPT ビジネス活用 まとめ

今回はChatGPTのビジネス活用事例について、明日から使える10個のアイデアを紹介していきました。プロンプトはコピペして活用できますので、是非ChatGPTを開き、実際に文章を出力して仕事の効率化を図ってください。

ChatGPTの使い方が分からない方や、ChatGPTの概要や特徴を知りたい方は、下記の記事で詳しく解説していますので、手順解説付きで1つずつ進めたい方は是非ご活用ください。

ChatGPTとは?使い方や始め方、日本語でできることを紹介!

ChatGPTを活用するためのプロンプトとは?例文を交えて精度が上がる命令方法を紹介

また、AIsmileyでは「ChatGPT連携サービス」の紹介も行っています。下記ページからChatGPTに連携しているサービス比較と資料一括請求が行えますので、情報収集の一環としてご活用いただけますと幸いです。

ChatGPT連携のサービス比較と企業一覧

生成AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
生成AI(ジェネレーティブAI)とは?種類・使い方・できることをわかりやすく解説

AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345

メルマガに登録する

AIサービス
生成AI
ChatGPT
DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら