生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/09
株式会社レボーンと国立大学法人長崎大学大学院医歯薬学総合研究科が、レボーンのIoTにおいセンサ「Obre」を活用した法医学分野における実証実験を開始しました。
遺体の「におい」を科学的に解析するという、国内初の試みです。
このAIニュースのポイント
法医学の分野ではこれまで、法医学者の嗅覚を死因の解明の一要素として活用していました。今回の実証実験で、レボーンが「におい」を科学的アプローチをもってデータ化することで、エビデンスの正確性を高めるとともに業務の簡素化を目指します。
死体から発せられるにおいからは、さまざまな発見が期待でき、これまで見落とされていたかもしれない死臭の時間変化や被虐待など疑われる特異的なにおいなどに関しても、解明が進むことが期待されています。また、においによる解明が進むことで、死因解明のプロセスをより科学的な指標をもって行うことが可能となり、死因解明プロセスの複雑さや不明瞭さの解消につなげます。
「近年医学分野では「におい」に着目した研究は殆ど行われていません。解剖、検案や虐待といった法医実務では、特異なにおいを経験する機会が多い中、これまでは経験則に基づいて、その匂いの法医学的な意義を判断していました。今回の研究は、法医学的視点からにおいを科学的に検証する本邦で初めての試みとなります。においセンサ「Obre」を用いることで、①死因判断を見据えた死因と匂いの関係性②アルコール摂取の有無や飲酒後経過時間、アルコールの種類、飲酒量の推定、③死後経過時間の長いご遺体の死亡時期推定、④社会問題としてより深刻化する児童虐待について、被虐待児の特異なにおいの検討など、これらの点について「Obre」の応用性を検証し、実用化に取り組みたいです。」

解剖、検案や虐待など、科学的根拠だけでは証明しきれず、法医学者の判断に委ねられる死因調査はまだまだたくさんあります。今回の実証実験を通して、少しでも多くの事件・事故の解明が可能になると良いですね。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら