生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/11
AIを活用したいと考えているビジネス担当者向けに、無料オンラインセミナー「『AI人材=AI開発者』はもう古い!ビジネス課題を理解する担当者が、AIの実導入を推進するメリット」を開催することを発表しました。
このAIニュースのポイント

株式会社MatrixFlowは、AIを活用したいと考えているビジネス担当者向けに、無料オンラインセミナー「『AI人材=AI開発者』はもう古い!ビジネス課題を理解する担当者が、AIの実導入を推進するメリット」を開催することを発表しました。
本オンラインセミナーでは、AIを現場・実務に導入する際によくあるお悩みの解決策についてお話しいただけます。ご参加にあたり、プログラミングや数学等の専門知識は一切不要です。
「AI導入が検討フェーズから進まない」「技術者任せで、実務導入のイメージが現場でわかない」「外注してPoCまで実施してみたが実運用をするにはROIが見合わない」等のお悩みをお持ちの方向けのセミナーになります。
詳細・お申込みはこちら:https://peatix.com/event/1832351
独立行政法人情報処理推進機構が出した「AI白書2020(※1)」によれば、実施した利用動向調査で、ユーザー企業525社中、AIを実導入している企業はわずか4.2%と国内企業への導入は進んでいない状況です。
また、AI人材について約7割の企業が「データ分析を活かせる従業員」や「自社へのAI導入を推進できる従業員」が不足していると回答されています。
導入を考えていても、知識のある人材の不足でAI導入・内製化への懸念を持っています。
しかしながら、実際はプログラミングや数学等の専門知識よりも、ビジネス課題に対する深い知見とAIやシステムに対する基礎知識をお持ちであれば、エンジニアではない方でもAIをビジネスに活用できる人材となりうるのです。
そこで今回は、様々な企業のAI導入をコンサルティング支援してきた株式会社MatrixFlowの加藤が登壇し、これまでのプロジェクトで得たAIの実務導入への気づき・ノウハウをお伝えいたします。
※1…出処:https://www.ipa.go.jp/about/press/20200226.html
<日程>
2021年3月10日(水) 11:00-12:00
<形式>
オンラインセミナー(Webinar)
※ご視聴の為のURLは、お申し込みいただいた方へ別途ご案内
<参加費>
無料
<持ち物>
なし
<お申込み方法>
以下のリンクよりお申し込みください。
https://peatix.com/event/1832351
<登壇者>

加藤 潤一
株式会社MatrixFlow COO
大学院を卒業後、大手金融機関でアクチュアリー業務に従事。
その後「ビジネスのためのAI活用プラットフォーム」を提供する、株式会社MatrixFlowを代表取締役の田本と共同創業。
AIベンチャーの会社運営・マネジメントを経験するとともに、
AI受託案件では、ビジネスサイドからの視点でコンサルティング支援を実施。日本ディープラーニング協会のG検定を保有。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら