生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/08/08
荏原実業パワー株式会社と東京電力グループの株式会社エナジーゲートウェイは、荏原実業パワーが新たに販売する蓄電池「EJ1-HB蓄電システム」へエナジーゲートウェイが提供する「蓄電池AI最適制御システム」を国内で初めて搭載し、2021年春より提供を開始します。
このAIニュースのポイント
荏原実業パワー株式会社(本社:千葉県木更津市、代表取締役社長:蔵見 義晴、以下「荏原実業パワー」といいます。)と東京電力グループの株式会社エナジーゲートウェイ(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 博之、以下「エナジーゲートウェイ」といいます。)は、荏原実業パワーが新たに販売する蓄電池「EJ1-HB蓄電システム」へエナジーゲートウェイが提供する「蓄電池AI最適制御システム」を国内で初めて搭載し、2021年春より提供を開始します。

このシステムは、電力センサーが測定した家庭内の家電ごとの電力消費状況や太陽光発電の発電量情報、蓄電池の残量などを、荏原実業パワーが開発した通信ユニットを介して、エナジーゲートウェイが提供するクラウドプラットフォームにアップロードし、独自のアルゴリズムによって、家庭ごとの最適な充放電制御を可能にするものです。各家電機器の「見える化」を可能にし、併せてAIによる使用状況の分析を行うことで快適な節電を可能とするなど、より効率的に太陽光発電の電気を家庭で活用できるようになります。また、通信ユニットにはHEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)ゲートウェイを内蔵しており、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現と家庭における電気代の削減に寄与します。
今回の開発では、ECHONET Lite対応のゲートウェイの開発と、AIによる制御を実行するクラウドシステムの構築を株式会社エナ・ストーン(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:明道 保衛)が担当しています。
従来の蓄電池では、太陽光発電設備と蓄電池のそれぞれにパワーコンディショナが必要で、停電するとパワーコンディショナが止まってしまい、太陽光発電していても、家電機器に電力を供給できないといった課題がありました。また、ネットワーク上で蓄電池を管理するためには、安定した信号が継続して繋がることが重要ですが、通信トラブルが発生した場合、解消までに時間を要していました。こうした課題に対し、今回開発した蓄電池はハイブリッド型(従来の2台のパワーコンディショナを1台にまとめた蓄電池)とすることで、停電時にも太陽光発電の電力を蓄電池に充電することを可能にしています。また、通信ユニットは、Wi-Fi、LTE及び有線LANの通信に対応し、通信障害がほぼ発生することなく、安定した通信が可能な仕様としています。
「蓄電池AI最適制御システム」は、AIがおうちの電気をかしこくコントロールし、電気料金を削減する蓄電池の自動制御サービスです。
電力センサーから集積した詳細な電力データをもとに、独自のAIアルゴリズムを用いて家庭の太陽光発電量と電力消費需要量を高精度に予測し、家庭で契約している売買電の料金に応じて自家消費を最大化しながら、電気料金の最適化を行います。

今後、荏原実業パワーとエナジーゲートウェイは、将来的なVPP(仮想発電所)関連市場での活用も視野に入れ、蓄電システムの普及拡大と脱炭素社会の実現の一端を担えるよう、温室効果ガス排出量の削減に貢献する製品とサービスの提供を進めていきます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら