生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
これまでお届けしている「AI・業務自動化展」のレポートもこれで最終回。本日もAIsmiley編集スタッフが気になった企業・商品をご紹介します。

最初にご紹介するのは、ウイングアーク1st社が提供しているOCR機能※を備えた文書管理ソフト「SPA」です。スキャンした書類はデータ化され、そのデータのタイトルや項目を解析し、自動でフォルダに振り分けできます。
※OCRは、Optical Charcter Recognitionの略。文書等をスキャナーで読み込み、記載された文字や画像を文字コード(テキストデータ)に変換する技術をOCRといいます。
実はこうしたOCR機能のある文書管理ソフトは他社でもリリースされていますが、「SPA」が他社と異なるのは4種類のOCRエンジンが搭載されており、読み取る箇所(項目単位)で選ぶことができる点。それぞれのOCRが得意とする領域を使い分けることで、全体の認識率を最大限に高められるところが特徴です。

ブースでは実際に書類を読み込んだものを見せていただいたのですが、「SPA」はOffice文書だけでなく、手書き文字や罫線があるボックスに入った文字の読み込みにも強いOCRエンジンを搭載していて、実にさまざまな書類に対応可能であることもわかりました。
書類の電子化(ペーパーレス化)が進むご時世ですが、農業、畜産、製造、飲食、卸売・小売の現場、金融、教育、官公庁などの業界では、PC入力よりも手書き書類が現実的だというところもまだまだあるというのが現状です。実際、こうした現場、業界で「SPA」は活用されているとのことで、今後も利用する企業が増えそうな予感がしました。

次にご紹介するのは、展示会の中でも、他に見られなかったシステム「AIで探し方改革!」と謳われた住友電工情報システム社の「QuickSolution」という商品です。
このシステムをご紹介する前に、ひとつご質問させていただきたいのですが、みなさんの会社では、社員一人一人が作成した書類をどのように共有されていますでしょうか?
最近は、社内の共有サーバやクラウドなどを活用して、重要な文書や資料は社内共有を図っている会社も増えていると聞きますが、実際のところ、ファイルが増えるほど、どこに何があるか把握するのが難しくなったり、検索しようにも時間が長くかかるために、自分が関わる部署以外の情報を調べたり、活用したりすることは少ない…というのが多くの会社の現状ではないかと思います。
「QuickSolution」は、こうした状況を打破するシステムで、社内に点在する情報を横断して超高速・高精度に「全文検索」ができ、1台で50TB(1億2000万ファイル)のファイルサーバの場合でも、検索をかけると2~3秒で表示されるという圧倒的なスピードが特徴です。
さらに、AIを活用したシステムのため、あいまい検索をかけることができ、文章を入れるとAIが意味を理解して関連する文書も拾い上げてくれます。

実際に検索をかけているところを見せていただきましたが、社内のデータ検索がこれほど早くできるのであれば、過去に似たような情報がないかなど検索する人も増えるでしょうし、結果的に業務の時間短縮が図れそうだと感じました。また、実際に「QuickSolution」を利用している社員の方は、自分が調べたい内容について詳しく知っている人や部署を探すことができることを利点として挙げられ、社内に眠っている情報、知識を掘り起こすという意味で、「暗黙知の共有、有効活用ができるシステムだ」と話されていたことも印象に残りました。
※QuickSolutionは社内向けのシステムとしてではなく、クラウドなどのWebへの組込にも利用されるシステムで、あらゆる分野で活用されています。

最後に、ベトナム・ハノイに本社を構え、100%日本向けにオフショア開発事業を行っているというHBLAB(エイチビーラボ) JAPAN社についてご紹介します。
HBLAB社は2015年にハノイで創業して以来、日本企業のWebシステム、アプリ、人工知能開発(AI R&D)を制作しており、昨年12月時点でWebシステム150件、モバイルアプリ43件、人工知能開発28件、業務システム8件、とさまざまな案件を手掛けられています。
2017年に神奈川県に設立、翌年に東京に事務所を開設されてからは、通常、日本に駐在するSEが日本企業と橋渡しする役割を担い、ベトナムのSEがチームとなって業務を請け負うスタイルで展開され、オフショア価格が日本でかかる費用のおよそ2/3で済む利点もあり、少しずつ日本企業のIT戦略のパートナーとして活動を広げられているそうです。
いま、ベトナムでは優秀なエンジニアが増えているということから、現地社員も増やしており、今後もさらなる飛躍が期待される注目の企業です。
本展示会では、「AI画像認識、OCR」や「アノテーションサービス」を展示し訴求。
Japan IT Week 関西 2020
主催:リードエグジビションジャパン株式会社
会期:2020年1月29日~31日
会場:インテックス大阪
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら