DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

東京大学・ソフトバンク・LINEヤフー、新たな産学連携プラットフォーム「Beyond AI技術研究組合」始動

最終更新日:2025/10/20

Beyond AI技術研究組合始動

東京大学、ソフトバンクおよびLINEヤフーは、経済産業省のCIP制度を活用した「Beyond AI技術研究組合」を始動し、共同研究を開始します。

このニュースのポイント

  • 東京大学、ソフトバンク、LINEヤフーは「Beyond AI技術研究組合」を始動
  • 複数の研究テーマが同時進行することで、事業化やAIの社会実装を加速
  • AIの事業化を推進するための、研究から事業化へのプラットフォームとしての発展を目指す

国立大学法人東京大学、ソフトバンク株式会社およびLINEヤフー株式会社は、経済産業省のCIP(技術研究組合)制度を活用した「Beyond AI技術研究組合」を2025年9月19日に設立し、このたび共同研究を開始しました。

三社はBeyond AI連携事業の一環として、共同研究のエコシステム化を目指して2020年にBeyond AI研究推進機構を設立しました。その後、2つのCIPを立ち上げ、そこで得た研究成果を基に2つの事業会社を設立しています。

しかし、1つのCIPに対して1つの事業会社を設立することは、研究から事業化までに煩雑な手続きや多くの時間を要するため、迅速な事業化やAI(人工知能)の社会実装の着実な進展に課題がありました。

今回、2024年6月に経済産業省においてCIPの設立・運営ガイドラインが改正されたことを受け、複数のテーマを同時並行的に研究する1つのCIPから、複数の事業会社を設立するプラットフォーム型「Beyond AI技術研究組合」を設立しました。

「Beyond AI技術研究組合」では、パーソナルAIエージェント時代におけるAI技術の高度化や、基盤技術開発などの試験研究を行います。

また、Beyond AI連携事業として取り組んできた、医療・ヘルスケア領域などへのAI応用研究を推進していきます。さらに、ソフトバンクおよびグループ会社と連携し、さまざまな産業領域とのデータの活用・循環を念頭に置いた概念実証(PoC)に取り組みます。

「Beyond AI技術研究組合」では、プラットフォーム型のCIPという特長を最大限に生かし、複数の研究テーマを同時進行させます。事業化やAIの社会実装を加速させ、研究テーマ間のシナジーによる新事業創出が期待できます。

「Beyond AI技術研究組合」は、将来的には他の大学・研究機関や企業の参加を得て、AIの事業化を推進するための研究から事業化へのプラットフォームとしての発展を目指します。

出典:SoftBank

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc
・Xもフォローください @AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aismiley
メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら