生成AI

最終更新日:2025/10/10
2025年10月、OpenAIが開催した「DevDay 2025」で注目を集めたのが、AgentKitの中核機能である「Agent Builder」です。
これまでAIエージェントの開発には高度なプログラミングスキルが必要でしたが、Agent Builderの登場により、ノーコードでエージェントを設計・構築できる時代が到来しました。
本記事では、OpenAI公式サイトや海外メディアの情報をもとに、「Agent Builder」の特徴・機能・メリット・注意点をわかりやすく解説します。
Agent Builderとは、視覚的なUIを使ってAIエージェントのワークフローを設計・構築できるノーコードツールです。
OpenAIはDevDay 2025で、エージェント開発を容易にする統合ツール群「AgentKit」を発表しました。
Agent Builderはその中核に位置し、複数ステップのAI動作をドラッグ&ドロップで設計できるのが最大の特徴です。
これにより、プロンプト設計、ツール連携、条件分岐、セーフティ設定などを1つのキャンバス上で完結できます。
たとえば、企業が「社内ドキュメント検索エージェント」を構築する場合、
といった形で、コードを書くことなくエンドツーエンドでエージェントを公開できる Agent Builder は、AIエージェント構築をビジュアルで誰でも扱える形に進化させた、画期的なプラットフォームといえます。
Agent Builderの主な機能と特徴については、以下となっています。
機能カテゴリ | 内容 |
---|---|
ビジュアルキャンバス | ノード(ステップ)を配置して矢印でつなぐことで、AIの思考フローを直感的に設計可能 |
テンプレート機能 | 「カスタマーサポート」「FAQ自動応答」など、用途別テンプレートからスタートできる |
ノード設計 | 条件分岐・ツール呼び出し・ループ処理・データ変換など、論理的なフローを構築 |
ガードレール設定 | 出力制御・安全制約・プライバシー保護など、運用時のリスクを抑える設計が可能 |
プレビュー/テスト実行 | 設計したエージェントをその場で動作確認し、チューニングできる |
コネクタ統合 | DropboxやGoogle Driveなど、外部サービス連携を簡単に呼び出せる |
ChatKit連携 | 作成したエージェントをWebサイトやアプリにチャットUIとして埋め込める |
これらの機能により、Agent Builderは「エージェント設計・開発・運用をワンストップで実現」できるツールとして注目されています。
Agent Builderの使い方は、以下となっています。
これらのステップを通じて、開発からデプロイまでをノーコードで一貫管理できます。
Agent Builderの最大のメリットは、「誰でも迅速にAIエージェントを構築できる」点にあります。従来、エージェント構築にはプログラミング・API統合・安全対策など多くの専門知識が必要でした。
Agent Builderではそれらをビジュアル化し、開発者だけでなく、ビジネス担当者やデザイナーでも扱えるようにしたことが大きな転換点です。
たとえば、マーケティングチームが自社サイトに「AIコンシェルジュ」を設置する場合、
といった工程をわずか数時間で完了できます。Agent Builderは、プロトタイプ開発のスピードとチーム間のコラボレーションを飛躍的に高めるツールです。
Agent Builderは強力なツールですが、現時点ではβ版のため制約や学習コストも存在します。
DevDay 2025 時点では限定提供段階であり、すべてのユーザーが利用できるわけではありません。また、複雑な業務フローやカスタムロジックを扱う場合、コードベースでの拡張が依然として必要になります。
たとえば、外部APIとの高度なデータ連携や、非同期処理・例外制御などの複雑な処理は、Agent Builder単体では完結しないケースがあります。
今後の正式リリースでの拡張に期待しつつ、「ビジュアル設計」と「コード拡張」を組み合わせた運用が現実的なアプローチです。
OpenAIのAgent Builderは、単なる新機能ではなく、「AI開発の民主化」を象徴する存在です。ノーコードで高度なエージェントを設計し、コネクタや安全設定を含めて統合管理できる点は、AI導入のハードルを大きく下げます。
今後、正式リリースとともに企業・開発者がどのように活用していくかが注目されます。 Agent Builderは、AI時代の“新しい開発インフラ”になる可能性を秘めています。
アイスマイリーでは、AIエージェントのサービスとその提供企業の一覧を無料配布しています。自社でのAI導入やDX推進に活用できる、最適なAIサービスを選定するためにぜひご活用ください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら