DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

ダイキンと日立が協創し、工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの試験運用を開始

最終更新日:2025/05/13

故障診断AI 試験運用を開始

ダイキン工業と日立製作所は協創し、2025年4月より堺製作所で設備故障診断を支援するAIエージェントの試験運用を開始しました。

このニュースのポイント

  • ダイキンと日立は2025年4月から堺製作所で、OT(Operational Technology)とITを融合したAIエージェントによる設備故障診断の試験運用を開始
  • 実証実験では、AIが10秒以内に90%以上の精度で故障原因候補を提示する性能を確認。2025年9月までに試験運用を終え、実用化と国内外での技術伝承・品質確保・生産性向上を目指す
  • 日立は本技術を製造業全体に展開し、Lumadaソリューションとして、保守作業の効率化と技術継承支援に貢献するサービス化を目指す

ダイキン工業株式会社と株式会社日立製作所が協創し、2025年4月から堺製作所において工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの試験運用を開始しました。この取り組みでは、ダイキンのOT(Operational Technology)ナレッジと日立のITを融合し、保全技術者が故障を発見した際、AIが原因候補と対策を提示する仕組みを構築。AIは、ダイキンの設備図面をナレッジグラフとして読み取り、故障診断を行います。

実証実験では、AIエージェントが10秒以内に90%以上の精度で故障原因候補を提示できることが確認されています。

ダイキンは世界中で空調機器を生産していますが、海外工場での技術者確保や育成が課題です。また、データは蓄積されているものの、業務効率化に十分活用されていません。

このように、生産年齢人口の減少や社会課題の複雑化が進む中、製造現場のフロントラインワーカーの負荷軽減と生産性向上は喫緊の課題とされており、
上記のような状況に対応するため、日立は2023年に生成AIを活用する「Generative AIセンター」を設立し、生産性向上に取り組んでいます。

ダイキンと日立は次世代生産モデルの確立に向けた協創を進め「止まらない工場」の実現と、2025年9月までに設備故障診断AIエージェントの試験運用を完了し、実用化を目指しています。

また、日立はこのAIエージェントをLumadaソリューションとして製造業全般に展開し、OTナレッジとITを融合させたアプリケーションを提供して業務効率を向上させるサービスも展開します。

出典:ダイキン工業

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345

メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら