生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/12/03
小林製薬 全従業員がChatGPT活用へ
小林製薬は、国内の全従業員を対象にAzure OpenAI Serviceを活用して自社開発した、社内AIチャットボット「kAIbot」の運用を開始しました。
このAIニュースのポイント
小林製薬株式会社は、グループ会社を含む国内の全従業員約3,200人を対象に、日本マイクロソフト株式会社が提供する Azure OpenAI Service を活用して自社開発した、社内AIチャットボット「kAIbot」の運用を開始しました。
小林製薬は「私があったらいいなをカタチにする」を中期経営計画のテーマに掲げ、社員一人ひとりのデジタルリテラシー向上、DXによる「あったらいいな開発」の刷新、ならびにデジタルを搭載した新製品の創出を目的にDX推進の加速を図っています。
トレンドの変化や多様化が進むお客様のニーズに、AI技術を活用して素早く対応することを目的に開発された「kAIbot」は、厳格なセキュリティ基準のもと運用されており、日常業務で利用しているGoogle Chatを使用することで、全従業員が慣れた環境下で安心・安全に新製品のアイデア創出や業務効率化に向けて活用可能です。

システム導入の対象となる国内全従業員は、8月22日に開催された小林製薬の「全社員アイデア大会」で「kAIbot」を使用し新製品のアイデアを考え出すことを皮切りに、通常業務内でも積極的に利用しています。新製品開発に関わる特定の部署だけではなく、国内全従業員をシステム導入の対象とすることで、全社でDXリテラシーを高めながら「あったらいいな」を生み出す風土を加速させることが狙いです。
小林製薬は「今後はAI活用において様々な角度から議論し、システム自体の検証も重ねながら、継続的にバージョンアップをしていく予定です」とコメントしています。
出典:小林製薬株式会社
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら