CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー) 株式会社イクシーズラボ
運用負担ゼロで業務スピードと精度が劇的に向上!社内ドキュメントが有効活用できナレッジ共有が円滑に!ChatGPT連携によるQ&A自動生成、社内文書の全文検索 Microsoft Teams連携など機能も充実。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | なし | あり |
AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
一括資料請求なら、導入の比較検討が
スムーズに行えます!
利用料金・初期費用・無料プラン・トライアルの有無などを、一覧で比較・確認できるページです。サービスを比較・検討後、希望条件に合うものが見つかりましたら、下記のボタンよりご請求いただけます。
運用負担ゼロで業務スピードと精度が劇的に向上!社内ドキュメントが有効活用できナレッジ共有が円滑に!ChatGPT連携によるQ&A自動生成、社内文書の全文検索 Microsoft Teams連携など機能も充実。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | なし | あり |
音声対話×3DキャラクターのAIエージェントがニーズを理解自然なコミュニケーションで来場者のニーズを的確に理解し、最適な提案で質の高いリード獲得を目指します。多言語対応のスタッフとして、人件費削減も実現。対話記録の取得・分析で展示会後の追客も確実な成果へ。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額料金:5万円〜 | 30万円〜 | なし | あり |
音声対話×3DキャラクターのAIエージェントがニーズを理解サイト訪問者との自然なコミュニケーションでニーズを的確に理解し、最適な提案でコンバージョンへと導きます。チャットボットを超えた最強のデジタル営業、デジタル広報担当です。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額料金:5万円〜 | 30万円〜 | なし | あり |
あなただけのAIアバター創ります株式会社ニコンが提供する「Niiva」は会話に連動した自然な動きと、豊かな表情で応対するAIアバターを提供します。人型からキャラクター型までブランドイメージに合わせたカスタマイズが可能。顧客との接点を“記憶に残る体験”へと進化させます。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| ご相談ください | ご相談ください | ご相談ください | ご相談ください |
株式会社CREAが提供する「はたらくん」は、社内ドキュメントや規程を検索、回答するAIチャットボットです。社員の”分からない”が原因の作業停滞を解消し、業務効率化とコスト削減を実現します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 70万円〜 | 0円 | なし | なし |
海外で証明されたECサービスの進化系!QuickCEPが提供するAIチャットボットは、顧客対応・情報管理・マーケティングを全て搭載し、これ一つでEC運営を最適化し、事業を次世代へと進化させます。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 15万/月〜 | なし | なし | あり |
ノーコード/ローコードでAIエージェントが開発できるプラットフォーム「Dify」を活用し、社内向けの業務効率化やビジネスを加速させるためのシステムの構築・導入をワンストップで支援します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | お問合せください |
「Botbird for Business 」は、自治体、販売、教育などあらゆる分野のための高性能AIアバターコンシェルジュを無料や月額5,000円からの低コストで実現した、AIアバターのチャットボットサービスです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| ・SMALLBIZプラン月額5,500円/初期料金なし ・SILVERプラン月額27,500円/初期料金なし ・GOLDプラン月額66,000円/初期料金なし |
0円~ | あり | あり |
セールスフォース・ジャパンが提供する「Agentforce」は、労働力不足や生産性課題に直面するカスタマーサービスやコールセンター向けの自律型AIエージェントソリューションです。顧客データのあるCRM上につくることで、顧客一人ひとりにパーソナライズされた対応を可能にし、業務効率化と顧客体験向上を実現します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | お問合せください |
専門知識不要の管理画面で、最短5分で3D空間を作成株式会社メタバーズが提供する「CYZY SPACE」は、生成AI搭載のアバターボットが24時間365日、お客様を自動案内するメタバースプラットフォームです。アプリ不要、スマホ・PCのブラウザだけですぐに利用可能です。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 少人数ルーム:初期費用0円・月額10,000円+税 スタンダードルーム:初期費用0円・月額25,000円+税 独自サーバープラン:初期費用50万円+税~・月額15万円+税~ その他、AI窓口&地方創生パックやAIスクール&トレーニングパックを展開中 |
11,000円~ | なし | あり |
株式会社メタバーズが提供する「Threedive AI」はどんなウェブサイトにでも簡単に統合できる次世代の空間型AIサービスです。PC、スマホ等マルチデバイスに対応し、軽量で高品質なAIプラットフォームを提供します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額5,000円+税 | デザイン制作の場合:初期 ¥900,000〜 + 税 デザイン持ち込みの場合:初期 無料 |
なし | あり |
SigmaBrain株式会社はマッキンゼー・ベイン出身のコンサルタントが創業したAI-DXコンサルティング企業です。SigmaBrain株式会社はマッキンゼー・ベイン出身のコンサルタントが創業したAI-DXコンサルティング企業です。お客様のお悩みに寄り添い、解決策の提示からプロダクト製作まで一貫してご対応します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月3万円~ | 無料 | なし | あり |
NDIソリューションズが提供する「Questella(クエステラ)」は、選択可能なLLMや高品質なRAG機能を備えた、業務効率化と情報活用を支援する"企業向け"の高性能な生成AIプラットフォームです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額料金:100,000円~ | 無料 | なし | 30日間無料トライアルあり |
オンプレミスで安心・安全なAI導入を。Dynabookが提供する「生成AI導入支援サービス」は 企業向けのオンプレミス環境での生成AI活用を支援します。 AIワークステーションの提供・環境構築・研修までをワンストップでサポート、ご要望に応じて業務アプリの作成代行や受託開発も承ります。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | なし | なし(初回コンサルティング無料、有償PoCあり) |
RAG機能や既存ツールとの連携で、社内文書もセキュアに扱えるマネックスグループ(TYO: 8698)の100%子会社である株式会社クラフターが提供する「Crew」は、社内文書や連携先のデータから一元検索を行い回答する、社内文書検索AIプラットフォームです。自治体、大中小企業に導入されています。Crewは情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証適合サービスです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 180,000円〜 利用人数の制限なし 連携可能書類の容量上限あり 複数モデル利用可能 Google Drive, Microsoft ShareDrive/OneDrive、Notion、Box、Dropbox連携可能 |
300,000円(調整可) | なし | あり |
ビジネスパートナーも募集中。TPGを売ってみませんかKotoznaが提供するTPGは、御社独自の情報を整理し、画面上でURLやPDF、スプレッドシートを登録するだけで、精度高い生成AIチャットボットが構築できます
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | あり |
社内のナレッジを検索できる機能を標準搭載したプラットフォームです。自社環境にカスタマイズして構築する個別開発型とすぐに利用できるSaas型を用意しております。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | あり |
現在120社以上のエンタープライズ企業で採用され、ユーザー数40万人を突破!JTPの「Third AI 生成AIソリューション mini」は、組織の生成AIを活用したPoC(社内検証)をより「早く」「お手頃に」実現いただけるサービスです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | 980,000円~(オプションを利用する場合は追加料金が発生します) | なし | なし |
SigmaBrain株式会社が提供する「リアルタイム生成AIアバター」は、実物の人間/架空のキャラクターをベースとしてリアルな動作をするAIアバターを提供いたします。顧客接点の業務効率化はもちろん、面接・研修・マーケティング観点でも対応可能です。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 20万円~(応相談) | 50万円~(応相談) | なし | あり |
i.humanは、AIの活用によりユーザーとの自然なコミュニケーションを可能にし、対話した内容を分析し、顧客対応の改善、最適化支援を可能にします。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | なし | お問合せください |
プロダクト資料をまとめて
比較・確認したい方はこちら
| 製品名 |
OfficeBot |
CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー) |
対話型AIエンジン『MZbot』 |
|---|---|---|---|
| 機能 |
ナレッジのデータ化(非構造化データの構造化)から拡張までAIで自動効率化が可能 |
ChatGPT API連携で導⼊・運⽤の⼿間を解消!⾔語認識精度の ⾼い独⾃開発のAI会話エンジン搭載し豊富な実績と⾼い信頼性を誇るAIチャットボット |
ノーコードで「RPA」「Web API」「ロボット」と連携して「人」と「デジタル」をシームレスにつなぎます |
| 利用料金 | 月額5万円〜 *キャンペーンやプランにより異なります | お問合せください | [サブスク型ライセンス] 132万円/年(参考:月額換算11万円/月) [永続型ライセンス] 264万円 ※同一法人内利用は利用数上限無し(コーポレートライセンス) ※2022年6月価格改定 |
| 初期費用 | 初期費用10万円〜 *キャンペーンやプランにより異なります | お問合せください | 「初期費用」はございませんが、インストール型ソフトウェアのため別途サーバの準備が必要です(有償による「導入支援サービス」のご提供あり) |
| 無料プラン | |||
| 無料 トライアル |
お問合わせください | お問合わせください | |
| 製品リンク |
「OfficeBot」の 詳細はこちら |
「CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)」の 詳細はこちら |
「対話型AIエンジン『MZbot』」の 詳細はこちら |
| 機能名・用語 | 解説 |
|---|---|
| アバター | 「化身」という意味で、ネットワーク上の仮想空間でのユーザーの分身のこと。チャットボットにおいては、対話ロボットがキャラクターに扮することで、様々なサービスや業務ナチュラルインターフェースとしての機能が期待される。 |
| 一問一答(型) | ユーザーから送信された文章に反応して回答を出したり、問い合わせ内容のキーワードから事前に設定した質問文をピックアップし、該当するものをいくつか提案しながら解決に たどり着く 手法 。 |
| オンプレミス型 | 社内にシステムを置くタイプのことです。従業員が使用するパソコンごとにソフトウェアをインストールする必要があります。 |
| 学習データ | 割り当てられたタスクをAI に、何度も繰り返し予測を微調整し正解率の精度を高めていく工程において用いられるデータの総称。 |
| 機械学習型 | あらかじめ入力したデータ、または蓄積されたデータをAI が解析し最も適切と判断した回答が表示されるタイプ。費用は高めだが、多種多様な質問に対応し、より自然な会話が行える。 |
| 教師あり学習 / 教師なし学習 | 前者は入力データと正解データがセットになった学習法、後者は正解データを入力せず、ロボット自身が頻出パターンを見つけ出すなどし、正解にたどり着く学習法。 |
| クラウド型 | サーバー上にシステムが置かれているタイプのことです。iPhoneやAndroidなどのスマホ、PC、タブレットなど、端末からインターネットを介してアクセス可能です。 |
| 形態素解析 | 形態素(言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業。 |
| 構文解析 | 切り分けられた各 形態素の関連 性 修飾 被修飾など から 、 構文論的な関係を図式化する作業。 |
| コンバージョン ( マーケティング) | Webサイトにおける最終的 な 目標・ゴール の こと。 EC であれば、商品の購入がそれに該当する。チャットボットを介してライトユーザを取り込むなど、マーケティング戦略の 一つ として注目されている。 |
| 自然言語処理 | 人間が日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術であり、人工知能と言語学の一分野。 |
| シナリオ(型) | 予想される結果に対し予め与えられる会話のルール。シナリオ型と呼ばれるチャットボットは、シナリオが用意されていなければ、ユーザの入力に対応できない 。 ルールベース型のチャットボットに多い。 |
| 人工無脳 | チャットシステムに用いられる会話シミュレートをするコンピュータプログラム。人工知能は会話の意味、文脈を理解することを求められるが、人工無脳はユーザの入力に最も適した文を出力することがゴールとなる。 |
| 選択型 | チャットボット用語としての意味は、事前に用意されたシナリオに対し、ユーザが選択式で回答しながら進む会話の方法 。ルールベース型 とほぼ同義。 |
| 第三次 AI ブーム | 2006から現在まで続いている人工知能分野の発展を指す社会現象。ディープラーニングの時代とも呼ばれる。 |
| タスク指向型 | チャットボット用語としての意味は、目的の達成を目指して会話が進んでいくタイプのもののことを指す。( 非タスク指向型) |
| チューニング | 人工知能においてのチューニングは、人工知能の改良のためにデータやパラメータなどを調節すること。質の高いデータを基に正しいチューニングを行うことで、より効率的なシステムの開発ができる。 |
| ナレッジマネジメント | 知識の共有化、明確化を図り、作業の効率化や新発見を容易にしようとする企業マネジメント上の手法、チャットボットでは FAQ などに利用される。 |
| ページ埋め込み | ページの中に別のページを表示させること。ユーザはサイトを閲覧中、埋め込まれたチャットボットから気軽に問い合わせができる。 |
| りんな | 日本マイクロソフト のチャットボット事業 が 開発した会話ボット 。 分社化した新会社・ rinna によって「元女子高生 AI 」として、 いま 「日本で最も共感力のある AI 」 と人気を集めている。 |
| ルールベース型 | 作成したシナリオに沿って自動で回答し会話するタイプ。比較的構築は簡単。ただし、シナリオに沿った回答しかできないので、パーソナライズされた質問や表現を理解するのは苦手。比較的コストも低く、設定もシンプルであることが多い。 |
| ログデータ | コンピュータや通信機器が一定の処理を実行したこと(または実行できなかったこと)を記録したデータ。 |
| API 連携 | ソフトウェアの機能を共有すること。簡単に幅広いサービスが共有できる。 |
| CUI | 会話型インターフェイスのこと。自然言語処理(NLP )を使用して、コンピューターが人間の言語を理解、分析、および意味を作成できるコンピュータ用インターフェース。 |
| LINE 公式アカウント | LINEのチャットボットとは、「 LINE 上でユーザーに自動で対応してくれるプログラム」のこと。これにより問い合わせ対応の効率化や、ユーザーの要望に合わせたサービスの改善が可能になる。 |
| UI/UX | ユーザーインターフェース=ユーザとの接触点、目に触れ使用される部分ユーザーエクスペリエンス=ユーザが製品サービスを通して得られる体験。また、購買活動を通してユーザが「感じた こと」 の総称 。 |
プロダクト資料をまとめて
比較・確認したい方はこちら
チャットボットの歴史は古く、1960年代まで遡ります。チャットボットの元祖となったのは、1966年にアメリカで登場した「ELIZA(イライザ)」と呼ばれるチャットボットです。ただ、現在のチャットボットのような機能を搭載していたわけではなく、あくまで初期の自然言語処理プログラムのひとつであり、入力された文章のキーワードをもとに単純な回答をパターン化して応答していくという簡易的なものでしかありませんでした。
当時は、医療現場において精神療法士に代わるコンピュータープログラム「DOCTOR」というものが存在していましたが、一般的に広く知られる存在ではなかったそうです。
そして1990年代に入ると、フリマサイトやネットオークションといった一般消費者間取引において、チャットボットが使用されるようになります。また、この頃には企業がユーザーからの問い合わせに対応していく「カスタマーサポート」でも、積極的にチャットが用いられるようになりました。
ただ、アメリカでチャットボットという存在が一般の人にまで知られるようになるのは、2011年頃となります。今では多くのユーザーに愛用されているiPhoneの当時の最新機種、「iPhone4s」に搭載されていた「Siri」がきっかけとなり、チャットボットの存在が広く知られるようになりました。
チャットボットには、「ルールベース型(シナリオ型)」と「機械学習型(AI型)」という2つの種類が存在します。それぞれの特徴としては、以下のような点が挙げられるでしょう。
「シナリオ」という、あらかじめ設定されたスクリプトに沿って会話を行うタイプのチャットボットです。定型的な会話が基本なので、カスタマーサポートや社内向けのサポートデスクとして、FAQ集代わりに利用するのに向いています。しかし、この場合は会話の範囲が限定されるため、表記ゆれやパーソナライズされた質問に回答するのは苦手であることが一般的です。
あらかじめ登録された膨大なデータの中から、AIが繰り返し学習をして、回答の精度を高めていくタイプのチャットボットです。自ら学習した内容をもとに質問の回答を探し出していくため、高度な内容でも自然な会話を実現できます。ただし、回答の精度はAIの精度でもあるため、導入・開発コストが高い傾向にあります。
チャットボットには、大きく分けて7つの種類が存在します。それぞれの特徴としては、以下のような点が挙げられるでしょう。
名前からもわかるように、クラウドサービスとして利用するチャットボットです。サーバーやハードウェアを設置する必要がないため、導入する際の準備が比較的簡単というメリットがあります。また、導入の手間がかからない分、初期費用も安い傾向にあるため、できるだけコストを抑えたいと考えている企業にとっては大きなメリットが得られるでしょう。
自社にハードウェアやサーバーを設置して運用するチャットボットです。設備の設置に時間を要するため、クラウド型よりも導入費用は高額な傾向にあります。
ただし、ランニングコストに関してはクラウド型よりも安く済む傾向にあるため、長期的な視野でランニングコストを抑えたいという企業にとっては、オンプレミス型に多くのメリットがあるでしょう。
会話データを蓄積しながら、質問に対してデータの中から適切と判断された回答を提示していく仕組みのチャットボットです。ユーザーは自由に文章を入力でき、入力された文章に対してチャットボットが自動返答を行います。
ユーザーが利用するたびに会話データが蓄積されていくため、利用頻度が高くなるほど精度向上のスピードも高まるのが特徴です。そのため、多くのユーザーに利用されることが想定される場合に効果的なタイプといえるでしょう。
チャットボットが提示した選択肢の中からユーザーが当てはまるものを選択し、回答に辿り着く仕組みです。状況によって対応方法が分岐していく場合において、最適な仕組みのチャットボットといえるでしょう。
ただし、さまざまな種類の問い合わせが寄せられることが予想される場合には、選択肢を用意しきれなくなる可能性もあります。そのため、寄せられる質問の種類が事前に想定できる場合に最適なタイプといえるでしょう。
「単語」と「その単語に対する回答」を事前に登録しておくことで、そのデータの範囲内での対応が可能になる仕組みのチャットボットです。たとえばECサイトにおいて、「送料」という単語に対して「購入金額1万円未満は800円、1万円以上は無料」という回答を登録することで、送料に関係する質問への自動回答が可能になります。
想定する利用シーンが「単語によって質問内容を見極めることが容易なケース」であれば、辞書型チャットボットが向いているでしょう。
上記でご紹介した選択肢型と辞書型を組み合わせたタイプのチャットボットも存在します。選択肢の提示、キーワードに対する回答の提示、これら両方に対応可能です。そのため、ユーザー側の利便性が高まるというメリットがありますが、チャットボットの導入費用や労力は大きくなってしまう点は事前に把握しておく必要があるでしょう。
ユーザーの問いかけに対して、聞き役となって相槌を打ったり、「はい」や「いいえ」といった簡単な返答によって会話を行ったりするシナリオ型チャットボットです。聞き役として、相槌を打ったり会話の要約をしたりすることができるので、感情労働が必要となるような業務を代替していく際に向いているでしょう。
チャットボットサービスは、一般的に「チャットボットAPI」「メッセージングAPI」「Webチャット」の3つに分類されます。それぞれの特徴は、以下の通りです。
ユーザーが行った問いかけに対して、会話のようにコミュニケーションをとるAPIです。言葉や回答をデータとして登録しておくことにより、自然なコミュニケーションをとれるようになるのが特徴といえます。
代表的なチャットボットAPIとしては、Googleが提供している「Dialogflow」、IBMが提供している「Watson Assistant」などが挙げられるでしょう。
各SNSで提供されている、チャットボットとSNSをつなげることができるAPIです。LINEの公式アカウントや、Facebookのメッセンジャーbotなどをイメージしていただければわかりやすいでしょう。
Webサイトに設置することができるチャットの入力・出力ツールです。一般的に、チャットボットAPIとつながれた形で提供されています。
現在、さまざまな特徴を持つチャットボットが販売されており、それぞれ機能も大きく異なります。その中でも特に注目すべき機能としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
AI搭載型のチャットボットであれば、蓄積されたデータをもとにAIが学習していくため、問い合わせの回数が重なるごとに自動応答の精度が高まっていくという魅力があります。特に近年は、少子高齢化に伴い人手不足が深刻化している企業も多いため、チャットボットの導入によって問い合わせ対応を自動化できることは大きな魅力といえるでしょう。
AI搭載型のチャットボットでも、確実に自動対応できるわけではありません。複雑な内容の問い合わせには、過去の蓄積されたデータをもとに回答していくことができないからです。
そのため、最近では有人のオペレーター対応に切り替えることができる機能を搭載したチャットボットが増加しています。「チャットボットでは回答できない問い合わせはオペレーターが回答していく体制」を構築することで、「オペレーターの負担軽減」と「スムーズな顧客対応」の両立が実現可能です。
FAQ連携が可能なチャットボットであれば、効率的にオペレーターの負担を軽減させられます。あらかじめ想定される質問をもとにFAQを用意していくことで、必要な部署によりスムーズに連携することが可能だからです。
また、よくある質問、リクエストへの回答をテンプレート化しておけば、ユーザーもすばやく疑問を解決できるため、顧客満足度向上も期待できるでしょう。
AIが搭載されているチャットボットであれば、日々の問い合わせ内容をデータとして蓄積していくため、言葉のニュアンスや揺らぎにも問題なく対応できるようになります。
回答精度の向上は、顧客満足度にも直結していく部分のため、日々の問い合わせ対応の「質」と「効率」の両面を追求していきたい企業にとって欠かせない機能の一つといえるでしょう。
では、実際にチャットボットを導入することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。また、デメリットが生じることはあるのでしょうか。メリット・デメリットをそれぞれ詳しくみていきましょう。
主なメリットとして挙げられるのは、以下の3点です。
チャットボットを導入すれば、24時間365日対応できるようになります。近年はスマートフォンが普及したことにより、ユーザーがいつでもインターネット検索を行ったり、気に入った商品を購入したりできるようになりました。
そのような中で、チャットボットがいつでも顧客の疑問を解消できる仕組みを構築しておくことで、顧客満足度向上にもつなげていくことができます。低コストで問い合わせ対応の環境を整えられるという点は、大きなメリットといえるでしょう。
ユーザーから似たような問い合わせが頻繁に寄せられることは、決して珍しくありません。その質問に毎回担当者が回答していくと、負担が増加してしまいます。その点、チャットボットであれば問い合わせ対応を自動化できるため、従業員は他の業務へ力を注ぐことが可能です。
問い合わせの窓口が電話やメールのみの場合、問い合わせというアクション自体を面倒に感じてしまい、離脱してしまうユーザーも少なくありません。その点、チャットボットであれば友人などとのチャットと同じ感覚で会話できます。
また、「相手がロボット」ということもあり、緊張することなく気軽に問い合わせを行うことができるでしょう。
チャットボット導入のデメリットとしては、以下のような点が挙げられるでしょう。
多くの企業は、業務効率化や顧客満足度向上といった目的でチャットボットを導入する傾向にありますが、必ずしもすべての問い合わせ対応を自動化できるわけではない点は、チャットボットのデメリットの一つといえるでしょう。
基本的にチャットボットは、複数の質問を同時にすることはできません。ユーザーは、一つの質問を選ぶ、入力するなどして、解決した次の質問を入力することになるわけです。そのため、ユーザーによっては面倒臭さを感じてしまう可能性があります。
扱う製品・サービスによっては、ユーザーが「相談しながら質問したい」と感じることが多くなるケースもあるでしょう。そういった、個別対応が頻繁に必要となる場合には、チャットボットでは業務効率化を図るのが難しくなる可能性もあります。
実際にチャットボットを導入する際、どのようなポイントを確認すべきなのでしょうか。導入前、導入時に注目すべきポイントを確認していきましょう。
チャットボットの導入の目的には、大きく分けて3つの目的があると考えられます。業務効率化、売上アップ、顧客満足度の改善の3つです。チャットボットを導入する目的を明確にすることで、お問い合わせ対応を自動化したいのか、それともマーケティング支援ツールとしての効果を期待しているのかなど、前提となる導入目的に合ったサービスから探すことが大切です。
チャットボットの導入で失敗しないためには、事前に自社の課題を整理した上で、その課題解決に必要な機能がどのようなものかを洗い出すことが肝要です。大きく分別されるのは、AI型もしくはシナリオ型のどちらのチャットボットかを選択することになるでしょう。質問の類義語や意図を理解してくれるAI型をメリットに感じるケースもありますが、より安価で決まった質問に正確に意図した回答を行うというルールに沿った対応をしてくれるシナリオ型が好ましい利用シーンも考えられます。
チャットボットで使われているAIの性能や機能を確認しておくことで、導入の目的にあったチャットボットを選ぶのに役立ちます。チャットボットにおいて、AIの性能とは主に回答の「精度」と「学習」について言われることがほとんどです。質問者の発話に対して、AIボットが正しい回答を導きだせるかという「精度」と、その精度を持続的に改善するために会話のやり取りなどを深層学習や強化学習の仕組みを通して「学習」することでより自然な会話の実現が期待できます。
AIの機能には、代表的なものに自然言語処理の技術を活用した「言葉の揺らぎ対応」「意図理解」「類義語の認識」等の機能のほか、用途に特化した「ファイル検索」や「サジェスト機能」など検索AI技術が活用された機能などが挙げられます。最近では、音声認識AIと連携した、ボットが自動発話機能を搭載したボイスボットというサービスが登場しています。
チャットボットに必ずといっても必要なのは、質問と回答のテキスト情報です。10~20の限られた質問であれば、導入の担当者でも作成は可能ですが、FAQページを別で運営をしている、膨大なマニュアルがある、ベテランスタッフが属人的な質問対応を行っているといったケースでは、既にある質問を整理したり新しく質問を作成したりと質問の量などによっては、設計や準備期間が想定よりも大きくかかってしまうことがあります。まずは、導入時期を明確にし、質問と回答の定期的なアップデートと改善を心がけると良いでしょう。
フリートライアルがあるサービスを下記の通りまとめました。まずは無料トライアルを通して、初期設定や操作性などを試しておくことをおすすめします。

アイスマイリーでは、チャットボット選びの際に役立つ「チャットボット製品の料金・機能比較表」を無料で配布しております。この資料は、チャットボットの比較や検討がしやすいよう、製品別に特徴なども一覧化しています。導入を検討の際には、是非こちらのチャットボット比較表をご活用ください。

数あるチャットボットの中から、自社の課題や導入の目的あったチャット選び出すのは容易ではありません。そんな時に役立つのが、目的別にセグメントされたチャットボットカオスマップです。

上記をご覧いただくと分かるように、チャットボットは大きく分けて3つにセグメントできます。この便利なカオスマップは、以下の「チャットボットカオスマップを無料でダウンロードする」ボタンより無料でダウンロードできます。
チャットボットを導入する際は、まず「導入の目的」を明確にした上で、その目的を達成するための機能が搭載されたチャットボットを選択することが重要になります。チャットボットに使われているAIの性能や機能をしっかりと確認し、最適なチャットボットを判断しましょう。
ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、チャットボットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
無料
全サービス資料請求
目的から探す
業務の課題解決に繋がる最新DX・AI関連情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
実際のメールマガジン内容はこちらをご覧ください。