DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

ABC分析とは?エクセルでのグラフ作成手順や在庫管理での必要性を解説

最終更新日:2024/08/20

自社の商品やサービスの管理・分析方法を見直すことで業務改善を行い、もっと高い成果につなげていきたいけれど、どのようなやり方があるかわからず一歩踏み出せないでいる人も多いでしょう。

全ての商品やサービスを現状維持で管理・分析していくと、在庫を過剰に抱えたり、ニーズがないため売れないサービスがいつまでも残ったりしてコストだけがかさむ結果となります。

この記事では、上記のようなことが起こらないようにするため商品やサービスの管理・分析に携わる人が知っておきたいABC分析について詳しく解説します。

ABC分析について知る前に、まずデータ分析について知りたい方は次の記事もごらんください。

データ分析とは?

ABC分析とは?

ABC分析とは

ABC分析とはある指標に対してA・B・Cのグループ分けをし、一定の評価軸に基づいて優先順位や重要度をランク付けして管理する分析方法のことです。

ABC分析とは、心理学における法則の1つである「パレートの法則」に基づいた分析フレームワークであるとも言えます。

パレートの法則とは「経済において全体の数値の80%は構成要素の20%が生み出している」とする法則で、「ばらつきの法則」「80:20の法則」とも呼ばれ、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートによって提唱されました。

例えばパレートの法則をビジネスの現場にあてはめてみると、次のようなことが言えます。

  • 売上の80%は20%の顧客が生み出している
  • 売上の80%は20%の商品が生み出している
  • 売上の80%は20%の従業員が生み出している

売上の80%を20%の商品が生み出しているとすれば、他の80%の商品より優先して20%の商品に経営資源を使った方がより多くの成果につながるでしょう。

これらのことから、ABC分析は優先的に経営資源を配分した方がよい顧客、商品やサービスは何かを分析するのを目的に行なわれるとわかります。

参考:一般社団法人日本経営心理士協会「パレートの法則」

ABC分析のメリット

ABC分析のメリットは次の2つです。

  • 売れ筋商品を把握できる
  • 適切な在庫管理ができる

売れ筋商品を把握できる

ABC分析をすることで、現状と将来の売れ筋商品は何かを把握することができるでしょう。

例として現状の売上高を指標としたABC分析は次のような手順で行います。

  1. 商品を売上高(利益率や販売個数といった指標を用いるのも可)の高い順に並べて累積売上高(その商品よりも売上高の高い商品全ての売上高を加算した数値)と累積構成比率(累計の構成比率)を計算する
  2. 算出した累積構成比率が80%以内をAランク、81%~90%をBランク、91%以上をCランクといった形で基準を決めてランク分けする

現状どの商品が売上高に貢献しているのかが一目でわかります。

一方ABC分析を行った後、どのような商品がAランクに分類されるのかを考えると将来の売れ筋商品となるのを見込んだ商品開発ができます。

BランクやCランクに分類された商品でも、マーケティング戦略や商品の改良などでAランクへのランクアップを図ることができるでしょう。

またABC分析を定期的に繰り返すことで、今のニーズに合った商品展開やマーケティング戦略を打ち出すことができるのも覚えておきましょう。

適切な在庫管理ができる

企業が商品を販売する場合、限られたスペースの店舗や倉庫内に在庫を保管しなければならないため、保管しきれないという状態を生まない適切な在庫管理が必要です。また、発注があったのに商品の在庫がないという状態も避ける必要があります。

これらのことから、過剰在庫と在庫不足の予防をそれぞれ目的としたABC分析をすると適切な在庫管理ができるようになります。過剰在庫を減らすためにABC分析で用いたい指標には次のようなものがあります。

  • 売れ残り数
  • 廃棄数

一方在庫不足を予防するためにABC分析で用いたい指標は次の通りです。

  • 売上金額
  • 販売個数

前の項目と同じですが、在庫管理においても定期的にABC分析を行うことで、今の顧客に合った在庫数を確保しコスト削減につなげられるでしょう。

ABC分析の手順を3ステップで紹介

ABC分析を行う手順を、売上高を指標とした場合を例として「商品ごとの売上データを収集」「商品ごとに売上構成比を計算」「累計構成比ごとに3グループに分類」の3つのステップにわけてご紹介します。

  1. 商品ごとの売上データを収集
  2. 商品ごとに売上構成比を計算
  3. 累積構成比ごとに3グループに分類

商品ごとの売上データを収集

各商品の売上高のデータ(商品名、単価、販売個数、売上、売上累計)を表にまとめ、売上の数値の順番が大きい順に並び変えます。

実務としては会社の販売管理システムなどからデータを抽出し、Excelなどの表計算ソフトを用いて整理することになります。合計の売上金額を計算し、システムのデータにおける数値と矛盾がないか確認しておくのが大切です。

商品ごとに売上構成比を計算

各商品の売上構成比を以下の公式で計算します。

売上構成比=ある期間における商品の売上÷ある期間における合計の売上

各商品における売上構成比の数値が出たら、その数値が大きい順に商品を並べ替えます。売上構成比の合計は100%になるはずなので、計算ミスがないか確認を怠らないようにしましょう。

累積構成比ごとに3グループに分類

売上データの項目の1つである「売上累計」の値を用いて、累積構成比率を次の公式で計算します。

累積構成比率=商品の売上累計÷商品の売上合計

累積構成比率の値を基に基準となる数値を決め、Aランク、Bランク、Cランクに分類を行います。

実務としてはこの時ランク別に色をわけておくと間違いにくく、また誰にでもわかりやすい結果になります。

今回は売上高を指標とした場合を例としてABC分析の手順を説明しましたが、指標を顧客や従業員の人数、労働時間などに変えれば顧客管理や従業員のリソースの配分の分析にも用いることができるのを覚えておいてください。

エクセルでのABC分析グラフ作成方法

前の項目でABC分析の手順を説明した際に、収集したデータを整理する際にExcelを用いて整理するとお伝えしましたが、具体的に表を作成し、パレート図と呼ばれるグラフを作る手順を説明します。

  1. Excelに商品名・単価・販売個数・売上・売上累計のデータを入力する
  2. 累積構成比率をExcelの関数を用いて計算し入力する
  3. 基準となる数値を基にAランク・Bランク・Cランクに分類する
  4. 商品名・売上・累積構成比率の列を囲って「挿入」タブ内にある「複合グラフ」を選択するとパレート図が表示される

1.Excelに商品名・単価・販売個数・売上・売上累計のデータを入力する

売上累計の算出

2.累積構成比率をExcelの関数を用いて計算し入力する

累計構成比の算出

3.基準となる数値を基にAランク・Bランク・Cランクに分類する

ABC分析ランク付け

4.商品名・売上・累積構成比率の列を囲って「挿入」タブ内にある「複合グラフ」を選択するとパレート図が表示される

ABC分析パレート図の作成

パレート図とはパレートの法則に基づいたグラフで、棒グラフと折れ線グラフの複合図で表されます。パレート図を作成することで、複数の項目の中でどれがどの程度重要なのかが明らかになるでしょう。

ABC分析を定期的に行う際には、パレート図も最新のものに更新しておくようにすると社内での情報共有がよりスムーズになります。

ABC分析をする上で注意するべき点

ABC分析をする上で注意しなければならない点には、どのようなことがあるのでしょうか。

3つご紹介します。

  • 季節限定商品や流行商品は分けて考える
  • 一過性の商品の存在に注意する
  • ネットショップの場合はCランクにも注意する

季節限定商品や流行商品は分けて考える

短期間で売上に変化が起こりやすい商品には次のようなものがあります。

商品の種類 概要
季節限定商品 ある季節に限定して販売される商品のこと
流行商品 一時的に人気を集める商品のこと
見せ筋商品 客寄せに売れることをあまり期待せずに販売される商品

これらは一時的に売上が伸びやすい商品のため、ABC分析で評価してランク付けを高くすると適切な在庫管理につながらない可能性があります。

例えば冬にカイロが良く売れてABC分析でAランクになったとしても、夏に冬と同じ数の在庫を持っていたのではコストがかかりすぎとなるでしょう。

これらのことから季節限定商品、流行商品、見せ筋商品は個別に分析する必要があり、定番商品になるかどうかなども見極めて管理や分析が必要なのを覚えておいてください。

一過性の商品の存在に注意する

一過性の商品とは定番商品と異なり、一時的に大きく売上が伸びる商品のことです。

例えばSNSで口コミが拡散されたのをきっかけにメディアなどでも採り上げられ、急に売上が伸びるといった現象が起こった商品は一過性の商品だと言えるでしょう。

普段はCランクの商品が一過性の商品となった場合、品薄に注意するのが大切です。

ネットショップの場合はCランクにも注目する

ネットショップの場合は顧客の行動がまず「検索をする」から始まるため、Cランクの商品でも検索にヒットすると売れる可能性が出てきます。

このことからネットショップではCランクの商品でも一定数在庫を持つ必要があるのを覚えておきましょう。

ABC分析と在庫管理システム

ABC分析は売れ筋商品の把握や在庫管理などビジネスの現場にさまざまなメリットをもたらすフレームワークですが、ABC分析の考え方を応用した需要予測システムを導入すると、さらに手間や時間を削減できます。

需要予測とはある商品の売上量を短期的、または長期的に予測することを指し、これにより企業は商品の製造量や発注量を決めているのです。

この需要予測をAIなどを使って行いながら、適切な在庫管理につなげられるシステムのことを需要予測システムと言います。

AIsmileyのホームページでは目的に合った需要予測システム選びをサポートしています。

具体的には各需要予測システムの機能や利用料金といった基本情報だけではなく、自社に合った選び方の手順も詳しく説明しているのです。

需要予測システムを導入し、適切な在庫管理をしてコスト削減につなげたい方はぜひ次のページもご覧ください。

需要予測のサービス比較と企業一覧

まとめ

ABC分析とはある指標に対してA・B・Cのグループ分けをし、一定の評価軸に基づいて優先順位や重要度をランク付けして管理する分析方法のことで、ビジネスの場では売れ筋商品の把握や在庫管理などに広く用いられています。

この記事も参考にして、ぜひABC分析もデータ分析に取り入れてみてください。

またデータ分析についてもっと詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください。

データ分析とは?

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc

メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら