ログミーツ powered by GPT-3/4 株式会社時空テクノロジーズ
「ログミーツ powered by GPT-3/4」は、対面&ウェブ両会議に対応した数少ないAI議事録・メモ作成支援機能と、誰でもワンボタンでAI要約・分析・翻訳などを行えるGPT機能を搭載している、最強会議支援ツールです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額10,000円~ | お問合せください | なし | あり |
AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
一括資料請求なら、導入の比較検討が
スムーズに行えます!
利用料金・初期費用・無料プラン・トライアルの有無などを、一覧で比較・確認できるページです。サービスを比較・検討後、希望条件に合うものが見つかりましたら、下記のボタンよりご請求いただけます。
「ログミーツ powered by GPT-3/4」は、対面&ウェブ両会議に対応した数少ないAI議事録・メモ作成支援機能と、誰でもワンボタンでAI要約・分析・翻訳などを行えるGPT機能を搭載している、最強会議支援ツールです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額10,000円~ | お問合せください | なし | あり |
累計利用社数7000社以上のAI議事録サービスエピックベース株式会社が提供する「スマート書記」は議事録などのあらゆるドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化するAI議事録サービスです。あらゆる会議で利用でき最大90%以上の削減を実現します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | 0円 | なし | あり |
株式会社CREAが提供する「はたらくん」は、社内ドキュメントや規程を検索、回答するAIチャットボットです。社員の”分からない”が原因の作業停滞を解消し、業務効率化とコスト削減を実現します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 70万円〜 | 0円 | なし | なし |
ノイジーな店舗環境の会話をクリアかつオペレーションレスで取得Idein株式会社が提供する「Phonoscape」はノイズの多い環境下でも高品質な接客ログを自動取得できるAIマイクソリューションです。 対面接客での利用に特化した機能により、データ取得が難しくこれまでデータ取得を諦めていたリアル店舗の接客DXをサポートします。 自動録音機能も備えているため録り忘れの心配もありません。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | なし | なし |
オンプレミスで安心・安全なAI導入を。Dynabookが提供する「生成AI導入支援サービス」は 企業向けのオンプレミス環境での生成AI活用を支援します。 AIワークステーションの提供・環境構築・研修までをワンストップでサポート、ご要望に応じて業務アプリの作成代行や受託開発も承ります。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | なし | なし(初回コンサルティング無料、有償PoCあり) |
株式会社アイビスが提供する「ibisScribe」は基本利用料なし、1アカウントから利用できるコストパフォーマンスに優れたAI議事録作成サービスです。議事録作成の人件費が大幅に削減でき、社内の共有も簡単にできます。ゼロトラストセキュリティ対応で安心して利用できます。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 600円/月 | なし | あり | あり |
株式会社CREAには、大手自動車メーカーの生産技術部門出身のメンバーが在籍しており、製造現場に精通した実践的なご提案が可能です。が開発する「業界専門書類の自動作成AI」は、製造業など各業界特有の複雑な書類やフォーマットを、簡単な指示だけでスピーディーに作成。ソフトウェアだけでなく、AIを用いたハード部品や装置の設計も承ります。さらに、書類作成にとどまらず、現場課題に最適化したAIエージェントや業務支援システムの開発・提案も可能。 導入から運用まで、ワンストップでご支援いたします。製造業はもちろん、他業界のお客様からのご相談も歓迎しております。まずはお気軽にご相談ください。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 60万円~ | なし | なし | なし |
最先端のAIで大幅の人件費削減と利益向上を支援します。株式会社CREAが提供する「はたらくん」は、社内情報を素早く検索し、データ入力や書類作成などの繰り返し業務を自動化できる、生成AI活用型の業務効率化サービスです。顧客情報の整理やテンプレート作成、資料共有、情報の自動分類にも対応し、大手クラウドサービス利用により情報の安全性も確保しています。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 50万円~ (詳細はお問合わせください) |
0円 | なし | なし |
AI活用/導入、コストカット、業務効率化、システム・アプリ開発に関することは、一度ご相談ください。初回無料相談にて持ちうるノウハウ・事例から、貴社のお役に立てるようお話しいたします。中小企業診断士でありテレビ局のAIを開発しているAIエンジニアが、画像認識、音声認識、生成AI活用など、貴社の課題に合わせて幅広くご対応いたします。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月15万円~ | 0円 | あり | あり |
オフラインAIを活用した会議DXを実現Nishika株式会社が提供する「SecureMemo」は、高精度なオフライン音声文字起こしサービスです。オンプレミス環境で機密性の高い会議や商談の議事録作成を安全に支援します。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 導入費用やライセンス形態については、お客様の利用規模やニーズに応じて異なります。詳細は弊社担当者とのご面談の際にご相談ください。お見積りや最適なプランのご提案をさせていただきます。 | ライセンス形態によって異なりますので、詳細は弊社担当者とのご面談の際にご相談ください。 | なし | あり |
生成AIを活用した会議DXを実現Nishika株式会社が提供する「SecureMemoCloud」は、業界トップクラスの音声認識精度を誇る文字起こしサービス。専門用語対応や多言語対応、議事録の自動作成機能を搭載し、効率的な文字起こしを実現。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| チームプラン:ask プロプラン:ask ビジネスプラン:ask |
なし(年払制) | あり | あり |
株式会社AI Shiftが提供する「AI Worker」は企業ごとの業務ニーズやプロセスに合わせたAIエージェントの構築・運用を実現するプラットフォームです。サイバーエージェントの独自大規模言語モデルの開発知見と、当社の生成AI導入支援の経験を活かし開発しました。 当社では、AIエージェントの活用戦略から、導入後の運用や定着まで一気通貫でご支援いたしますので、お気軽にご相談ください。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 個別見積もり | 個別見積もり | なし | なし |
大量の音声ファイルを短時間で高精度にテキスト化し、議事録要約機能で要点を自動整理。業務効率化と生産性向上をサポートします。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額費用:32,000円~(税抜き) | 初期費用:100,000円~(税抜き) | なし | お問合せください |
BizTAPAIは、AIによる高精度なテキスト変換やPDF検索、議事録作成を実現。社員教育や業務効率化を促進し、企業の成長をサポートします。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 1アカウント3000円(5アカウントより) | 15000円 | - | あり(2週間) |
ナレフルチャットは、クローズド環境でセキュアに利用できる企業向けの対話型生成AIチャットツールです。 AIリテラシーの向上から業務効率の改善まで、ナレフルチャットが生成AIの力を最大限に引き出し、生成AI活用をトータルでサポートします。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額40,000円/1企業 ユーザ数無制限 |
なし | なし | あり |
株式会社TechArtistが提供する「スマレコ」は、会話だけでなく画面共有資料などをAIが自動で要約、話者ごとに整理した議事録作成も可能にします。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | お問合せください |
企業内に眠る膨大なデータが、新たなインサイトと価値をもたらす。 GIDR.ai(ガイダーAI)は、企業内のデータを学習し、高度なパターン分析、予測、業務プロセスの自動化だけでなく、AIエージェントの実用化までも実現。意思決定の迅速化と業務効率向上を支援する、エンタープライズ向けAIプラットフォームです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | お問合せください |
NDIソリューションズ株式会社が提供する要約議事録支援サービス nMinutes(エヌミニッツ)は、1時間の音声・動画データであれば5分前後で要約議事録化。議事録作成の効率化はもちろん、短時間で会議の要点をつかみ、スムーズに次のアクションへ繋げることができます。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 月額サブスクリプション 月額30,000円から | 0円 | なし | 1か月間トライアル |
株式会社Techticalが提供する生成AI業務効率化ソリューション開発サービスは、生成AIをどう社内活用すべきかのコンサルティングからPoC開発まで一気通貫で行うソリューション開発サービスを提供しています。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | なし | なし | あり(初回コンサルティング無料) |
サテライトオフィスが提供する「サテライトAI」は、企業内でOpenAI社のChatGPTやGoogle社のGemini、Microsoft社のAzure OpenAI Service等の導入支援をいたします。様々な場面で生成AIを活用して企業の業務改善をサポートいたします。法人向けの生成AIの導入はサテライトオフィスにご相談ください。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| 1ユーザー月額100円~ + 利用回数課金 | なし | あり | あり |
「JAPAN AI SPEECH」は、専門用語にも対応した高精度の文字起こし、録音・録画にも対応した話者分離、高精度の要約・議事録化機能で議事録作成の完全自動化を実現したAI議事録ツールです。
| 利用料金 | 初期費用 | 無料プラン | 無料トライアル |
|---|---|---|---|
| お問合せください | お問合せください | お問合せください | お問合せください |
プロダクト資料をまとめて
比較・確認したい方はこちら
| 製品名 |
ログミーツ powered by GPT-3/4 |
AI議事録取れる君 |
YOMEL |
PKSHA Speech Insight |
|---|---|---|---|---|
| 機能 |
対面&ウェブ両会議に対応した数少ないAI議事録・メモ作成支援機能と、誰でもワンボタンでAI要約・分析・翻訳などを行えるGPT機能を搭載している、最強会議支援ツール |
超高精度の人工知能(AI)を活用し、ZoomやTeamsでの会議内容をリアルタイムで文字起こしする議事録作成サービス |
ワンクリックで高精度音声解析AIが全発言を認識し、テキスト化。自動要約や議事録ビルダーなどの機能で議事録の作成工数を大幅に削減できます。 |
システム開発不要、PCにアプリをインストールするだけで簡単に導入が出来ます。 |
| 利用料金 | 月額10,000円~ | 個人利用: 980円/月(3時間)〜、法人利用: 5,500円/月(10時間)~ | 28,000円/月〜 | 別途お問い合わせ |
| 初期費用 | お問合せください | 無料 | 0円 | 別途お問い合わせ |
| 無料プラン | ||||
| 無料 トライアル |
お問合わせください | |||
| 製品リンク |
「ログミーツ powered by GPT-3/4」の 詳細はこちら |
「AI議事録取れる君」の 詳細はこちら |
「YOMEL」の 詳細はこちら |
「PKSHA Speech Insight」の 詳細はこちら |
| 機能名・用語 | 解説 |
|---|---|
| 音声認識 | 「人間の声を理解し、テキストに変換する技術」を指しますので、SiriやGoogle音声アシスタントなどに話しかけたときにテキスト変換されている機能が「音声認識」にあたります。 |
| 音声のテキスト化 | 会議の会話をリアルタイムで解析し、テキストに変換することができます。録音した音声ファイルを読み込ませて音声に変換することも可能です。 |
| オンプレミス型 | 社内にシステムを置くタイプのことです。従業員が使用するパソコンごとにソフトウェアをインストールする必要があります。 |
| 学習精度 | 音声認識の精度には差があります。そのため、会議の内容をしっかりとテキスト化できるかどうか、無料トライアルや無料プランを活用して確かめることが重要です。 |
| 議事録自動作成AI | 会議の音声を自動で文字起こし(テキスト化)してくれるツールのことです。AI(人工知能)が搭載されているため、音声認識機能を活用し、高い精度で人が話す言葉を文字列に変換させることができます。 |
| クラウド型 | サーバー上にシステムが置かれているタイプのことです。iPhoneやAndroidなどのスマホ、PC、タブレットなど、端末からインターネットを介してアクセス可能です。 |
| 他言語会議機能 | 英語や中国語といった他言語への翻訳機能が搭載されているサービスであれば、さまざまな国籍のメンバーが集う会議でも問題なく議事録を作成することができます。 |
| タスクの自動抽出 | AIがテキスト化した内容を読み取って「いつまでに何をする」などのタスクを自動抽出できるものも存在します。また、重要なキーワードを自動抽出し、議事録として残すことも可能です。 |
| ボイスユーザーインターフェース | 音声認識の技術を利用し、質問に答えたり、テキストを音声で返答することができるデバイスです。SiriやGoogleアシスタント、Amazon Alexaなどがあります。 |
| NLP | 私たちが使用している言葉(自然言語)をコンピューターによって処理させる技術のことを指します。なお、自然言語と対比する言葉として挙げられるのが人工言語です。 |
プロダクト資料をまとめて
比較・確認したい方はこちら
議事録作成AIとは、「音声認識機能を活用して音声をテキスト化し議事録を作成するAI」のことです。議事録の作成は、打ち合わせを行う度に毎回発生する作業です。作成には手間と時間がかかるため、担当者の負担になっています。その背景から、議事録の作成を効率化したいというニーズは高まっており、それに応えるように議事録作成AIの精度も向上しており、さまざまなアプリ・作成ソフトが登場し始めている状況です。
ここからは、自社でも「議事録作成AIを導入したい」と考えている方に向けて、議事録作成AIツール導入のポイントをご紹介します。
議事録作成AIは飛躍的な発展を遂げており、音声をテキスト化するだけではなくタスクの自動抽出機能や他言語への翻訳機能を持つ製品もあります。自社に必要な機能を選定するためには、下記の例のように「抱えている課題」と「どのような機能があれば解決できるか」をまず洗い出してみることが重要です。
<基本機能で解決できる課題>
・議事録作成にかかる時間がもったいないので、とりあえず話した内容をまとめる機能が欲しい
<追加機能が必要となる課題>
・話している内にタスクが何なのかが曖昧になるため、AIにタスクを抽出してほしい
・外国との取引もあるが言語に不安があるため、翻訳機能が欲しい
課題と解決方法の洗い出しにより自社での導入目的を整理し、必要な機能が備わった議事録作成AIを選ぶようにすると良いでしょう。
議事録作成AIツール・サービスを選ぶ際には、どのようなポイントに着目すれば良いのでしょうか。ここからは、議事録作成AIツールの選び方について詳しくご紹介していきます。
ツールによっては、AIによる音声認識の学習機能によって精度を高めることができる機能が搭載されているものも存在します。より高い精度のAIを必要とする場合には、この「音声認識の学習機能」が搭載されているかどうかが非常に重要なポイントといえるでしょう。
また、固有名詞・略称・専門用語・特有の言い回しなども、ツールごとに対応できる範囲や精度が大きく異なる傾向にあります。そのため、導入事例を参考にしながら、自社の分野を得意としているツールかを見極めていくことも大切です。
さらに、発言者ごとの音声とテキストの紐付け対応が行えるツールなども存在するため、自社の目的に合わせて最適な機能を搭載したツールを選んでいきましょう。
ツールごとに、対応している言語の数は異なります。最近では、多言語での文字起こし機能が搭載されている議事録作成AIツールも多くなってきました。そのため、多言語での活用を想定している場合には、必ずチェックすべきポイントといえるでしょう。
中には、リアルタイムでほぼタイムラグなく翻訳できるツールも存在するため、スピード感もチェックすべきポイントの一つといえます。
ツールによって、編集機能やデータ出力機能は大きく異なります。たとえば、テキストに落とし込んだものを記事起こしする際に、見出しやコメントなどをつけたり重要な部分をチェックできたりする機能が搭載されていれば、より効率的に記事作成を進めていくことが可能です。
記事作成を前提としている場合であれば、「編集・データ出力機能」は必ずチェックすべきポイントといえるでしょう。
会議では、機密情報や個人情報を扱うこともあるでしょう。こういった情報を扱う機会が多い場合、サービスが録音データを厳重に管理できる機能が欠かせません。そのため、サービスごとにどのような形でデータを管理しているか確認しておきましょう。企業専用のクラウドサーバーで管理するサービスやネットワーク非接続型のサービスなど、セキュリティの高いサービスをおすすめします。
多くの議事録作成AIサービスは、外部接続マイクが個別で必要となる場合が多いものの、中にはスマートフォンでも対応可能なサービスも存在します。そのため、モバイルデバイスも有効活用していきたい場合には、ツールごとにモバイルデバイス対応しているかチェックしてみましょう。
議事録作成AIツール・サービスを導入することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。また、どのようなデメリットが生じる可能性があるのでしょうか。ここからは、議事録作成AIツール・サービス導入によるメリット・デメリットについてご紹介していきます。
議事録作成AIツール・サービス導入によって得られるメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
これまでの議事録作成は、手入力でテキスト化していくのが一般的でした。そのため、入力者のスキルによってスピードが大きく変化するだけでなく、ミスが頻発しがちな傾向にあったのです。当然、手入力は多くの時間も消費してしまうため、コア業務に集中できないという大きな問題も発生していました。
その点、議事録作成AIツール・サービスを活用すれば、これまで手入力で行っていた文字起こしを自動化できるため、大幅な作業時間の削減を実現可能です。また、高い精度での文字起こしを実現できるため、人間のようにミスが起きてしまうリスクも少なくなります。コア業務にリソースを回せるという点でも、大きなメリットといえるでしょう。
議事録作成AIサービスを導入すれば、編集機能や外部出力機能の活用によってより効率的に情報共有を行えるようになるメリットがあります。また、最近ではSNSなどの外部ツールと連携できる機能を搭載したサービスも多くなってきているため、より戦略的な活用方法を見出していくことも可能です。
導入のメリットがある一方で、いくつかデメリットがあることも事前に把握しておく必要があります。具体的には、以下のような点が挙げられるでしょう。
音声からのテキスト起こしの精度は、製品・環境によって大きく異なります。そのため、文字起こしを自動化できたとしても、最終的には人の目で見て内容をチェックしなければなりません。より正確な文字起こしを実現するためには、人の目によるチェック作業が必要となる点は、一つのデメリットといえるかもしれません。
議事録作成AIは高い精度を実現できますが、決して100%ではありません。高性能の製品を使用しても、1つのミスもなく自動作成することは、ほぼ不可能なのです。したがって、自社で最終チェックに割けるリソースや議事録の使用シーンから、どの程度の精度で議事録を作成できれば良いのか、あらかじめ基準を設けておきましょう。そうすることで、製品を検討する際の指針が決まりやすくなり、選択すべき議事録作成AIツールも明確にできます。
議事録作成AIツールを利用する場合でも、雑音やマイクの性能によって精度が低下してしまうケースがあります。そのため、高い精度での文字起こしを実現するための環境整備が必要不可欠です。また、高性能のマイクを用意するコストも検討する必要があるため、考え方によってはデメリットといえるかもしれません。
なお、議事録作成AIツールにおすすめなのは、特定方向から発せられた音だけを拾う指向性のマイクです。ノートPCに標準搭載されているマイクは、指向性ではなく周囲の雑音なども拾ってしまうため、複数人での会議には適していません。
議事録作成AIツール・サービスにはさまざまなメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたかと思いますが、導入自体がゴールではありません。むしろ、ツール導入後の運用にも注意しなければ、導入が失敗に終わってしまう可能性もあるのです。
議事録作成AIツールは、AIを利用しているということもあり、定期的なチューニングが欠かせません。適切なデータを学習できているか確認しなければ、精度が悪化してしまう可能性があるからです。AIの精度を維持・向上させるためにも、定期的なメンテナンス・チューニングを怠らないようにしましょう。
また、辞書機能を活用することも、導入後の運用ポイントとして重要な点です。議事録作成AIには辞書機能を持つ製品が多くあり、辞書機能は事前に単語を登録できます。
音声認識の精度に関わらず、議事録作成AIは「固有名称」「専門用語」「略称」を認識するのは不得意です。このような言葉を頻繁に使用する場合には、辞書機能を使って登録しておくと修正の手間が省けるため、積極的に利用していくと良いでしょう。
アイスマイリーでは、議事録作成AIを選ぶ際に役立つ「議事録作成AI製品の料金」や「機能比較表」を無料で配布しています。この資料は、議事録作成AIの比較や検討がしやすいよう、製品別に特徴なども一覧化しています。導入を検討される際には、是非こちらの「議事録作成AI比較資料」をご活用ください。

比較資料をダウンロードされたい方は「議事録作成AI比較資料を無料でダウンロードする」ボタンより無料でダウンロードできます。お問い合わせ内容欄に「議事録作成AI比較資料を資料請求」と記載の上、送信してください。
議事録作成AIツール・サービスには、さまざまな特徴やメリットがある一方で、導入前や導入後に気をつけるべきポイントもあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
数ある「議事録作成AIツール・サービス」の中から、自社の課題や導入の目的にあった「議事録作成AI」を選び出すのは容易ではありません。そんな時に役立つのが、機能別にセグメントされた議事録作成AIカオスマップです。

上記をご覧いただくと分かるように、議事録作成AIは大きく分けて3つにセグメントできます。この便利なカオスマップは、以下の「議事録作成AIカオスマップを無料でダウンロードする」ボタンより無料でダウンロードできます。お問い合わせ内容欄に「議事録作成AIカオスマップ」と記載の上、送信してください。
無料
全サービス資料請求
目的から探す
業務の課題解決に繋がる最新DX・AI関連情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
実際のメールマガジン内容はこちらをご覧ください。