AIネイティブX研修
AIネイティブX研修
株式会社AIworker
AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
ロート製薬株式会社 様
Q:社内ではDX推進に対してどのような考え方がありますか。
田中氏:ロート製薬におけるDX推進の考え方は少し独特です。当社のビジョン「Connect for Well-being」を実現するためにも、デジタル活用が鍵を握りますが、DXと言ってもシステムが主役ではないのです。DXに取り組む際に重視しているのは、社員一人ひとりがデジタルを活用し、いかに自分たちの業務を革新化・効率化していくかという視点です。
機械学習などの知識を持たない非エンジニアでも、簡単に大きな効果を実感することのできるChatGPTなどの生成AIサービスは、まさに『デジタルの自分ごと化』を体現するツールだと感じました。
Q:「ChatGPT」は発表当初、セキュリティの問題など懸念点が指摘されていましたが、リスクに対してどのような考え方をされていましたか。
田中氏:ロート製薬では、世間で大きな話題となる前から生成AIの大きな可能性に着目していました。一方で、先行して導入した企業でのセキュリティ事故などのリスクも理解していました。しかし、私たちは『人がやらないことをやる』という創業当初からの企業文化を持っており、『ChatGPTのリスクを避けて使用しない』ではなく、『安全に利用するための最適な方法』を模索することに決めました。

Q:『exaBase生成AI』導入の決め手となったのはどんなことでしょうか。
田中氏:サービス選定にあたっては、他のツールも複数検討の候補に挙がっていました。ChatGPTを社員自身で導入するとなると、データを学習させないオプトアウト申請を個別にしなければならず、他社でも事故が起きているように、我々がコントロールするのは難しいだろうと考えました。
『exaBase 生成AI』は原則オプトアウトの設定になっていることに加えて、禁止ワード登録や機密情報ブロック機能などのセキュリティリスクを低減するための機能が充実している点に魅力を感じました。
加えて、SaaS型で契約後すぐに利用できる点や、AIやデータの専門家であり、過去に取引があって信頼感を持っていたエクサウィザーズさんが提供しているサービスという点も決め手となりました。
Q:本格導入から1ヶ月が経った現在、社内ではどのように活用されていますか。
田中氏:個人単位の利用時間や利用ログを確認することができるので、利用時間が上位トップ10の社員にはどのように活用し、どんな点が便利だと感じているのか実際にヒアリングを進めています。
工場で働くあるプログラミング未経験の若手社員は、exaBase 生成AIでシフト表を作成するためのExcel VBAコードを生成したと教えてくれました。

聞くと、上司が毎月手作業でシフト表を作成しているのを見て『楽にしてあげたい』という想いから始めたのだそうです。実際のシフト表を見せてもらうと、プログラミングが得意な人でもそう簡単には作れないような素晴らしい出来でした。生成AIは現場の課題をよく知った人がデジタルを活用して課題解決をすることのできる、まさに『デジタルの自分ごと化』ができるツールだと実感しました。
ある社員は、外国語の翻訳に活用している社員はおり、翻訳のニュアンスやトーンを微調整するために追加の指示ができることや、前後の文脈を考慮した自然な翻訳ができることが『とても便利』なのだと教えてくれました。
ほかには、文章の作成や要約、企画の案だしなどのシーンでも便利に使い、大幅な業務効率化に繋がっているという声を聞きます。っているという声を聞きます。エクセルのプログラミングで活用していると教えてくれた社員もいます。この社員は、プログラミング未経験なのですが、A4用紙1枚程度のソースコードであれば、あっという間に書いてくれるので、大幅な業務効率化に繋がっていると教えてくれました。
田中氏:また、管理者目線での使い勝手もよいですね。管理画面がシンプルで使いやすく、ユーザー登録なども容易で、個人や組織単位の利用状況も簡単に把握できる点が便利です。
特に気に入っている機能が「機密情報ブロック機能」です。マイナンバーや銀行口座、クレジットカード番号などの機密情報が入力情報に含まれていた場合に、自動的にアラートを出しブロックするというものなのですが、これが便利ですね。禁止ワードを登録する機能もついていますが、こうした基本的にブロックしたい情報を最初から禁止してくれているのはありがたいです。

Q:今後、生成AIの活用に期待することはどんなことですか。
田中氏:業務効率化ができたという話だけでなく、量が膨大すぎてこれまで読めなかった論文などのデータを要約することで、今までは得られていなかった知識やノウハウなどを手に入れることができるようになることですね。これも、生成AIの大きな価値だと考えています。
将来的には、社内外データを取り込み、自社専用の生成AI環境を構築できるexaBase 生成AIの「データ連携」機能などを活用して、これまでの自社資産としてある、さまざまなドキュメントを読み込ませ活用したいですね。こうした社内文書を活かしながら、薬事法や法務のチェック作業の効率化にも活用の幅を広げていきたいと考えています。
これからは、人間がゼロからアイデアを出すのではなく、生成AIに目的や方向性を示し、複数のアイデアを提示してもらい、そこから人間が選ぶようになるだろうと考えています。そしてそこからさらにブラッシュアップしていく。より良いアイデアを生み出すためにも、大幅な生産性向上につながるに違いないですね。
生成AIはこれまで自分では思いつかなかったようなアイデアも出してくれます。例えばWebサイトを制作する際、これまでは広告代理店が提示してくれた案の中から選択していましたが、これからは自分たちでアイデアを簡単かつスピーディーに具現化できるようになると考えています。
今後、ロート製薬でもワークショップを開き、社内での活用をより推進させる方針です。生成AIを、私たちの業務に合わせた形で使いこなせるようになることが重要です。そうしたことのできる人財の裾野をどんどん広げていきたいですね。
ロート製薬株式会社 様が導入したサービス
「exaBase 生成AI」をもっと知りたい方は
無料資料請求
こちらのフォームにお客様情報を入力後に製品の資料を送付させていただきます。
業務の課題解決に繋がる最新DX・AI関連情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
実際のメールマガジン内容はこちらをご覧ください。