OfficeBot
OfficeBot
ネオス株式会社
AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
ChatGPTと一緒に働こう
株式会社Hi-STORYが提供する「社内GPT」では、法人が安心してChatGPTを業務に利用できるよう、Slackのボット設定を代行します。社内GPTを利用して、AIによる業務改革を推進しましょう。
商用利用が「安全」
ユーザーが個人登録してChatGPTを利用する場合は会話データがOpenAI社に利用されてしまうので、個人情報や機密情報の流出リスクがあります。 社内GPTを利用すれば、データがモデル訓練に利用されることなく安全に利用できます。
経費精算が「簡単」
一人ひとりがChatGPTへ個人登録して有料サービスを利用すると、社員数分の経費精算を行う手間が発生してしまいます。社内GPTを使えば、法人1カウントの登録のみです。また、ChatGPTの利用料金の上限を設定することも可能です。
ノウハウの「浸透」
社内GPTでは、Slackチャンネル内で同僚のChatGPTの使い方を見ることができます。同僚のChatGPTの使い方を真似してみたり、チーム内で良く利用するメッセージをピンに保存することで、社内でChatGPTのノウハウが浸透しやすくなります。



ChatGPTの結果をチーム内に共有
Slackなので、ChatGPTの結果をチーム内に共有することも簡単です。スレッド内で見てもらいたい人へメンションするだけです。もう、スクリーンショットを撮影して送信する手間は必要ありません。


株式会社Hi-STORYが提供する「社内GPT」では、法人が安心してChatGPTを業務に利用できるよう、Slackのボット設定を代行します。社内GPTを利用して、AIによる業務改革を推進しましょう。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら