中小企業のAIエージェント戦略。組織論から考える人材育成勝筋
NEW
- AIサービス
- AI博覧会
公開日:2025/10/15 (水)

ウェビナー概要
【AI博覧会Summer2025】
中小企業のAIエージェント戦略。組織論から考える人材育成勝筋
講演内容
組織論視点で紐解く、中小企業AIエージェント導入戦略と人材育成の成功要諦を事例と共に徹底解説、課題抽出から実装運用まで
ウェビナー登壇者
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
事務局次長 小村 亮
一般社団法人AICX協会
代表理事 小澤 健祐
株式会社KIZASHI
リスキリング事業部 部長
モデレーター:松岡 義太郎
登壇者情報

小村 亮氏
- 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
- 事務局次長
2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。
2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。

小澤 健祐氏
- 一般社団法人AICX協会
- 代表理事
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務める。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。
「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務める。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。

モデレーター:松岡 義太郎氏
- 株式会社KIZASHI
- リスキリング事業部 部長
Web広告代理店でデジタルマーケティングコンサルとして広告運用・戦略立案を担当し成果改善を経験後、ARスポーツ「HADO」でtoC向け商品企画とFC店舗開発を推進。現在、株式会社KIZASHIリスキリング事業部部長として生成AI研修・AIエージェント構築支援を統括し、助成金活用を含むDX人材育成を全国の企業・自治体へ提供中。
Web広告代理店でデジタルマーケティングコンサルとして広告運用・戦略立案を担当し成果改善を経験後、ARスポーツ「HADO」でtoC向け商品企画とFC店舗開発を推進。現在、株式会社KIZASHIリスキリング事業部部長として生成AI研修・AIエージェント構築支援を統括し、助成金活用を含むDX人材育成を全国の企業・自治体へ提供中。