DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く
企業名:Nishika 株式会社 カテゴリ名: 生成AI 製品名:SecureMemo

お急ぎの方は、まずお電話で 03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く
お急ぎの方は、まずお電話で03-6452-4750

国内最高精度96.2%のオフラインAIが議事録作成を安全にサポート

オフライン環境で
セキュアな会議DXを実現
SecureMemo

オフラインAIを活用した会議DXを実現
Nishika株式会社が提供する「SecureMemo」は、高精度なオフライン音声文字起こしサービスです。オンプレミス環境で機密性の高い会議や商談の議事録作成を安全に支援します。

3つのPOINT

  1. POINT01

    安全なオフライン環境での文字起こしシステム構築

    外部ネットワークを完全遮断した安全な環境で機密音声を処理し、テキストデータも安全に保存可能。万が一のセキュリティインシデント時もリスクを最小限に抑え、企業の情報資産を強固に保護します。
    point1
    point1

AI音声文字起こし・議事録作成 SecureMemoシリーズ

SecureMemoの活用シーン

  • 公的な機微情報を含む会議録文字起こし
  • 医師・患者の会話記録、委員会の会議録
  • 内部会議や顧客対応の会話記録
  • IR説明会や経営会議の会議録文字起こし など

SecureMemoの製品・サービスの機能

  • 音声文字起こし
  • 話者特定(声紋登録も可能)
  • AI議事録作成
  • 約100言語の和訳・翻訳機能
  • リアルタイム音声認識
  • 単語登録を活用した自動変換 など

導入までの流れ

  1. 弊社担当からの製品ご説明
  2. 評価版トライアル(2週間)
  3. お申込書のご提出
  4. 導入・ご利用開始・定期アップデート

実際に導入されたお客様の声

高精度な文字起こしと話者認識機能で議事録作成のハードルが下がり、
社内資産の蓄積が大きく進みました

クミアイ化学工業株式会社 ( 化学 ) - SecureMemo導入事例

クミアイ化学工業株式会社 ( 化学 ) – SecureMemo導入事例

【導入前】議事録作成の負担が大きく、議事録を作成しない会議もあった

当社では、監査役会や経営会議、役員会などの議事録作成に多大な時間と労力を費やしており、社内4部門で年間571時間を議事録作成に充てていました。議事録作成者は残業を余儀なくされ、他の業務との両立が困難で、精神的な負担も大きかったです。また、セキュリティポリシーに適合する文字起こしツールが存在せず、各部門からの導入要望に応えることができませんでした。作業時間が多大であるため、議事録作成が行われていない会議もあり、「言った、言わない」のトラブルや、前回の会議内容の確認に時間がかかる問題が発生していました。

【導入後】議事録作成のハードルが下がり、社内資産の蓄積が進んだ

AI議事録作成ツールの導入により、議事録作成の作業時間が約70%削減されました。これにより、議事録作成者の残業が減少し、精神的な負担も軽減されました。また、作業時間の削減により、これまで議事録を作成していなかった会議でも議事録が作成されるようになり、議事録作成のハードルが下がりました。議事録の存在により、「前回何を話したか?」という確認作業が容易になり、「言った、言わない」の問題も減少しました。結果として、社内資産の蓄積が進み、業務の効率化と情報共有が促進されました。

多大な時間と労力をかけていた議事録作成がSecureMemoCloudの
高精度な文字起こしで80%削減できました

株式会社スガテック ( 1000名 - / プラントエンジニアリング ) - SecureMemoCloud導入事例

株式会社スガテック ( 1000名 – / プラントエンジニアリング ) – SecureMemoCloud導入事例

【導入前】議事録作成に大きな工数がかかることにより、生産性が低下していた

当社では、経営会議や社内会議の議事録作成に多大な時間と労力を費やしていました。特に経営会議の議事録作成には、会議終了後2〜3日間かかりきりで取り組む必要があり、他の業務との両立が難しい状況でした。また、会議中は議事録作成に集中せざるを得ず、本来のファシリテーターとしての役割を十分に果たせていませんでした。働き方改革関連法の適用により、業務効率化が急務となる中、全社的に議事録作成に費やす時間が大きく、負担軽減が課題となっていました。

【導入後】議事録作成時間を最大80%削減、生産性が大幅に向上

導入により、議事録作成の工数が大幅に削減されました。議論形式の会議では工数が約半分に、発表形式の会議では数分の一まで削減され、文字起こしの精度向上により修正の手間も大幅に減少しました。これにより、会議終了後に記録を確認しながら、他の業務との優先順位を考慮して落ち着いて議事録作成に取り組めるようになりました。また、会議中にファシリテーターとしての役割を十分に果たすことが可能となり、生産性が向上しました。

担当者の声

「SecureMemo」は、オフライン環境で安全に音声文字起こしができる点が最大の強みです。外部ネットワークを遮断した環境で機密情報を扱えるため、企業の情報資産を守りながら高精度な議事録作成が可能です。話者識別やAI要約機能も搭載し、手間を減らし業務効率を向上。さらに、約100言語対応と翻訳機能によりグローバルな利用にも最適です。セキュリティと利便性を両立した、安心して使える音声文字起こしツールですのでぜひお試しください!

利用料金

利用料金
導入費用やライセンス形態については、お客様の利用規模やニーズに応じて異なります。詳細は弊社担当者とのご面談の際にご相談ください。お見積りや最適なプランのご提案をさせていただきます。
初期費用
ライセンス形態によって異なりますので、詳細は弊社担当者とのご面談の際にご相談ください。
無料プラン
なし
無料トライアル
あり

よくある質問

文字起こし精度はどのくらいですか?

SecureMemoは世界最高水準のAIを搭載しており、96.2%の音声認識率(機械読み上げ音声)を誇ります。これは、人間が注意深く行った文字起こしとほぼ同等の精度を実現しています。また、対面会議のように、ノイズが混ざっていたりさほど明瞭ではない音声でも高い認識精度を誇る点が強みです。

セキュリティが求められる用途で使いたいのですが大丈夫ですか?

はい、SecureMemoは完全にオフラインな環境で動作する設計となっており、機密性の高い音声データを安全に処理・保存できます。外部ネットワークから遮断された環境でも安心してご利用いただけます。

文字起こし時間に制限はありますか?

結論として、SecureMemoには文字起こし時間やファイルサイズに制限はありません。 SecureMemoはクラウド型音声文字起こしサービスとは異なり、顧客ご自身のリソース(ハードウェア)を使用して動作するため、一般的なクラウドサービスで見られるような月間の文字起こし時間制限や一度にアップロードできる音声ファイルのサイズ制限は一切設けておりません。これにより、長時間の会議録や大量の音声データも安心して文字起こしが可能です。

文字起こしの速度ですが、どのくらいの時間で完了しますか?

処理速度は使用する環境によりますが、GPUを利用した場合、1時間の会議音声を約4~5分で処理完了します。CPU利用時には、高速化オプションを使用すると35~45分程度で完了します。大量の音声を処理する場合は、GPUの導入を推奨します。

どれぐらいの言語の音声に対応していますか?

SecureMemoは日本語、英語、中国語、タイ語など約100の言語に対応しており、指定した言語への翻訳出力も可能です。英語への高精度な翻訳や、現在β機能として提供している日本語への簡易翻訳もご利用いただけます。

話者特定機能はどのように動作しますか?

SecureMemoには、声紋登録が不要な完全自動話者識別機能を搭載しています。事前の声紋登録なしで、参加者を自動的に識別し、発話ごとに区別して文字起こしを行います。

AI要約機能について教えてください。

SecureMemoは日本初のオフライン生成AI要約機能を提供しています。トピックごとの要約や、決定事項・議事要旨の要約を自動生成し、会議の概要を迅速に把握することができます。

無料体験は利用できますか?

はい、SecureMemoでは無料トライアルキャンペーンをご用意しております。ぜひ、精度の高さをお試しください。

導入実績はありますか?

はい、SecureMemoの導入実績として、警察、官公庁、自治体、医療機関、民間企業の経営企画・IR部署など幅広い業界での活用事例をご紹介しています。具体的な導入事例やインタビューは「導入インタビュー」セクションをご覧ください。

導入費用やライセンス形態について教えてください。

スタンドアロン型、USB型、クライアント・サーバー型の3つの形態にてご提供しております。導入費用やライセンス形態については、お客様の利用規模やニーズに応じて異なります。詳細は弊社担当者とのご面談の際にご相談ください。お見積りや最適なプランのご提案をさせていただきます。

サポート体制について教えてください。

SecureMemoでは、導入前から導入後まで丁寧なサポートを提供しております。技術的な質問やトラブルシューティングについては、専用のサポートチームが対応いたします。

オフライン環境で
セキュアな会議DXを実現
SecureMemo

製品概要

SecureMemo

製品説明

オフラインAIを活用した会議DXを実現Nishika株式会社が提供する「SecureMemo」は、高精度なオフライン音声文字起こしサービスです。オンプレミス環境で機密性の高い会議や商談の議事録作成を安全に支援します。

カテゴリ
目的
  • 業務改善(効率化)
  • コスト削減
対象業界
  • 全て
規模
  • 大企業向け
  • 中小企業向け

会社概要

Nishika 株式会社

住所
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目7番8−202号
資本金
70,184,737円
設立年月
2019年5月
従業員数
13名
事業内容
NishikaはAIプロダクト事業とAIコンサルティング・開発事業の2軸で、クライアントのDXを支援。革新的かつ実用的な価値提供で、デジタル活用によるビジネス進化を促します。

生成AIの関連製品はこちら

product-logo

生成AIコンサルティングソリューション

生成AIコンサルティングソリューション

株式会社ロビンソン・コンサルティング
product-logo

これからDXコア人材を育成していくならDify研修

これからDXコア人材を育成していくならDify研修

株式会社SAMURAI
product-logo

Copilot活用支援

Copilot活用支援

株式会社スキルアップNeXt
product-logo

AI新規事業企画・開発支援

AI新規事業企画・開発支援

株式会社Sapeet

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら